紀沙カップ TT-02 M-CUP  イベント 案内情報はコチラ 

ランドローバーディフェンダーを組む!!(Deerc1/18)シャーシ編①

MN111

MN111 Land Rover Defender (DEERC販売)

一部組み立て済みのキットです。RTR(完成品すぐ走る)ではありません 自然が背景だと大きく見えますが、1/18という ミニッツより大きくて、タミヤのラジコンよりは小さめのお部屋でもお外でも丁度いい間のサイズのラジコンです。ボディーが金属で出来ているので、組み立てるだけなら ミニカーという感じがします。←メカ済み無し

セット内容に送信機アンプは含まれていません 色は グリーンか黄色がありました。

ギヤボックス等の組み立ては終わっていますが、シャーシの大まかな部分の組み立てとボディーの細かい組み立てがあります。今回写真を撮りながらの組み立ててで動画作成はしないのですが、シャーシ1時間半 ボディー1時間半 計3時間ほどで完成します。

LEDで走行時の雰囲気効果があがります。

フロント ウインカー ブレーキ バック のギミックに対応しています。速度切り替え時もフロントライトで、点滅して教えてくれます。3段階の速さの切り替えがあります 

金属製のボディーは、質感がかなり高いです。塗装も綺麗で(一部塗ミス付き(-_-;))良くできています。 メタルプライマー等を使って塗り直しも可能ですが、綺麗なキャメルイエローなのでこのまま組み立てていこうかと思います~。

MN111説明書

説明書には、日本語記載が無いのですが、絵を見て組み立てる感じなので、なんとなくで組み立てることが出来そうです。ネジは説明書の実寸サイズではないので、いちいち長さの確認が必要でした。大きく見えますが、実際のネジは小さい物ばかりです。

MN111組み立て

まず一つ目はサーボを取り付けるだけという簡単な作業です。ちなみに サーボのセンターはズレていました。この辺は、個体差があるのかな・・。あとでメカ済みの時にチェックできるので、その時でも大丈夫ですね~。 一応ユニバーサルジョイントベアリング仕様になっていました。外観はプラスチックです。ドライバーはミニ四駆を組み立てる用のドライバーを使って組み立てています。

次はステアリングのリンケージのとりつけですね~ 2mmヘックスドライバーがあると便利です。六角レンチは付属していますが、この辺の工具はラジコン作りをしているので、揃っていて助かります。ただ、この車の為にわざわざ買う必要はないと思います。

MN111ダンパー

ショックやらシャーシにつくリンケージ色々取り付けです。ショックはオイルダンパーでは無くバネ式のびよんびよんなるものです。車高調整的ネジネジがついています。この場合車高というより、バネを締め付けてテンションかけて硬くするという使用方法だと思います。

リア側を同じように組み立てます。特に難しいと感じるところはありませんが、ネジの締め込みには気を使います。割れたら補修部品を買うのも面倒ですし、小さいものは弱い気がするのでそこだけ注意しながら組みます。

MN111シャーシ

ラダーフレームというのでしょうか、CC-02(タミヤ)を組んだ時を思い出します。真ん中の部品はプラスチックですが、フレームの端は金属でできています。

MN111モーター

先にモーター端子にハンダをして電源供給端子を付けた方が良いです。モーターに赤い点がある側が、プラスですね。これは一度組んで組んでからばらして作ったのですが、最初からやっとけば・・・Orz  このモーターは、180サイズ70ターンなので、小さくて力強いです。 このサイズブラシレスとか・・無いよね?w

モーターをフレームに取り付けます。 この時は説明書に配線の指示が無かったので・・・ あとで 分解する羽目に合います・・(笑) ドライブシャフトはプラスチックです。軽いので、ここはアルミになる必要は無いのかもしれませんね~ CCやCR(タミヤシャーシ)なら 即交換ですのにね~。

フロントギヤの取り付けです。サーボの線どうするの??って感じでしたが、結果的にバッテリーケースの方にショックの付近から引き込みました。ドライブシャフトの横から説明書では後で指示あるのですが、たるんで巻き込むのが怖いので違うルートで行きますが結果的にバッテリー側で問題なさそうです。

リアは何も考えずにそのまま取り付けれます。小さいラジコンは、なんか、作りごたえを感じます。大きなラジコンとは違って、シャーシを丸ごとつかむことが多いので愛着湧きまくりますね~。

スイッチの向きが反対についています。どちら側かわからなかったので向かって右側にプラスの線が来ると正解です。 ちなみに サーボの線はこの位置ではありません。ちょうどショックの横の切り欠きから出しています。

バンパーなどの取り付けです。こういったパーツって実際の車は・・・ついて無いですよね??ウインチ的なものも後からオプションとかでつくのかな??こういうベンツのパーツ付いているとカッコいいです!!

リアバンパーはあっさりつきます~

モーターとサーボの線を繋ぎます。モーターは左側の電源線の下に付きます。 サーボはショックの横から通してきた線を左黄色で繋ぎます。これで配線は完了ですね~。 サーボの横が電飾の使う線です。これのおかげで、アンプを好きなものに交換する事が出来ないのです。受信機一体型アンプなので、送信機を別の物に交換したいのですが、、、 電飾を諦めるしかなくなるのですね~。 サーボぐらいは、もっとパワフルなものに交換はできそうですが・・。付属の物はプラスチックなので・・

ちなみにこのアンプは送信機メカセット付属の物を使っています。

MN111フレーム

タイヤを付けると完成です~ ブログだと意外と早くできた感じですよね~。 ここまでで、一時間半くらいかかっています。お父さんの年齢の方が作られたら、これって 楽しいのだろうな~って思います。しかも 走るんですよ!! ていう感じで、飾りだけではもったいない感じの質感ですね~。 タイヤは接着されていませんが、悪路をバリバリ行くという車でもなさそうなので、必要に応じて接着すればいいかもしれません。 アルミのホイルやオイルダンパー 欲しいです・・・

今回はここまでです。 いつものようにAmazonリンク 工具系はっておきます~ 応援ありがとうございます~ ボディー編につづく・・ 走行動画は、YouTubeにて・・

DEERC ラジコン オフロード ラジコンカー RCカー リモコンカー ホビー KITセット 自分で組み立て 電子部品を含まない 四輪駆動 アルミニウム合金ボディシェル 金属衝撃吸収 金属ガーダー 1/18スケール LED付き 完全比例制御 プレゼント 誕生日 プレゼント 贈り物 ギフト 子供向け 大人向け 父親 彼氏 男の子 小学生 中学生 MN111 エロー

DEERC ラジコン オフロード ラジコンカー RCカー リモコンカー ホビー KITセット 自分で組み立て 電子部品を含まない 四輪駆動 合金ボディシェル 金属衝撃吸収 金属ガーダー 1/18スケール LED付き 完全比例制御 プレゼント 誕生日 プレゼント 贈り物 ギフト 子供向け 大人向け 父親 彼氏 男の子 小学生 中学生 MN111 グリーン

タミヤ クラフトツールシリーズ No.131 ミニ四駆ドライバーセット PRO 74131

にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへ
にほんブログ村
プロフィール
金沢紀沙

10年以上闘病していて、30代になって夢を叶えるために、最後の力を振り絞り、東北から関西へ引っ越し。YouTubeと出会い、ラジコン、ガジェットなどの魅力を知り。2021年YouTubeデビュー。ラジコンの制作方法や、ガジェットの紹介を、私のような初心者の方にも、分かりやすいようにと、初心者目線で説明する初心者!をモットーに頑張ってます!

金沢紀沙をフォローする
その他RCカーラジコンカー
金沢紀沙をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました