
Miyoo Flip そもそも使いこなせてないのだが・・ 36ProのARKOS2.0の方が良くて・・ 何が良かったかなどは、別の日にレビューするとして、もしかしたらの期待をこめてGammaOSという物を入れてみようとする日記です。 もちろん色々調べながらやっていますので、記録として忘れないように残しておきます。
上記サイトから3つのファイルをとりあえずダウンロードしています。

矢印の先のファイルを落としています。
①まず一つ目のガンマローダーと書かれている物を解凍して、元々のMiyooFlipで使用してたSDカードのAPPとあるフォルダーにコピーするのです。

左側SD 右側が解凍している物 同じAPPに入っているのでこのままコピーですね

これで、このSDカードを抜いてMiyooFlipの電源スイッチの方のある方に戻してやるそうです。

このあとMiyoo本体自体での操作になります

ここで本体を起動させてプログラムの選択です

先ほどPCからメモリーカードに入れたものがここで出てきますのでGamma ブートローダーインストーラを選択してあげます。

画面が変わって、順調に動いているさまを写真に収めているのでこのまま 何枚か出します。

何回か勝手に再起動がかかるのでほっておきます。

ペンギンが出てきて 何か文字が流れています。

以上の様に再起動が終わって最初の画面に戻ったら、続いての作業はPCに戻ってやります先ほどダウンロードした2つの物をセットしていきます。
OSコアという物とディスクツールですね。
HPには、速くて信頼性のあるSDカードを使ってねと書かれていたのでA2の物を使ってね~的な事を書かれていたので手持ちは128SanDiskがあったのでこれを使ってみようかと思います。

ツールはメモリー自体にシステムを書き込むもので、これを使って、GammaOS コアをSDに入れていく流れですね。
②解答ですが日本語を挟まない場所に入れるそうです 私はDドライブGammaOSとかいたフォルダーを作ってソコに入れています。日本語を挟んだパスを使うと出来ないようです。

Dに二つとも解凍します。ツールの方はWin11で解凍可能ですが、OSの方は7ZIPというアプリを使って解凍することになります。解凍する際はパスワードがかかっていますので、

先ほどのHPに記載していますのでこの赤い部分に書かれていますのでコピペで解凍できます。
③ではSDカードをパソコンにさしてシステムをそのカードに入れこんでいきましょう

SDファームツールのアプリケーションを起動させるとこのような画面が出ますので

⭐まず上からSDカードがちゃんとPCに存在しているか? そして書き込むものは間違っていないか
⭐次にSDブートにチェックをし直しているか
⭐ファームウェアを押して日本語を返さないフォルダーからイメージファイルを選択できているか
これでクリエイトでイケます。

本当にやりますか?? はい (雰囲気です)

しばらくするとこの画面に変わるので、完成していると思います。
さて問題はここからですね~。 失敗すると分解してバッテリー挿し直してツール使ってリセットしてあげないとみたいなのですが、なんか 急に緊張してきます。
でも行きますよ!!
④MiyooFlipに新しくできたSDカードを入れます!!
起動と同時に画面が変わっていて何か勝手に始めています。本体の赤い充電ランプが付くので焦ります。電池無かったのかなぁと?? 一応満タンにして開始してくださいね。

何やら初期画面が出た後は丸の何かが出ていますが、基本的に何か触るという事は無くずーっと放置です。

ペンギンが出て~

小さい文字でスタートって書かれています・・。光って見えませんが、時間的にどれくらいっかったかなぁ? 多分10分もかかってないと思います。ここで初めて適当にボタンを押しました。

をををちゃんと日本語という記載があるぅぅ!! これは感激 ただあとあと知ることになるのですが、日本語化されているのは一部で・・・ほとんどは英語で表示になっています。

Wifiを聞いてくるのでドングルや日本の機器をUSBで繋いでいる場合は設定をここでするのでしょうが、本体内部のは使ってはいけないそうです。まぁ ここは放置で大丈夫です

するとまた 文字がダラダラ続くんですよ・・・・

すると・・開始と・・・ 無事にできたのか?? ぉぃ 出来たと言ってくれい!!
ボタン押すと再起動って・・ なんやそれ。なんか。起動でまた 何か読んでるっぽい・・
作業的には、簡単だったんですが、動かなくなる可能性があるという言葉が非常に緊張感を増します。まぁ直す方法があるので最悪分解すれば良いかぐらいに思っていましたが、

無事画面が出ました!! 何も入ってないのですが、Segaと書かれたミッキーちゃんが画面にいます。どうやら無事成功したっぽいです。最初動かせるものはいくつかしか入っていないので所有のRomに合わせてコアをダウンロードするとの事です。

まず本体を起動したら次に電源長押しがメニューになっているのでそれでUSBOptionsを選択して

MTUというの押すのですが私のパソコンでは、CtoCは反応しなくて付属のケーブルで、前に繋ぐとPCでMiyooと繋がるようになります。そうすると

PCにこのアイコンが出てくるので、これを押すとフォルダーの中身が見れるというわけです。
さてさて ROMを見てみると・・・

この中身は空でなんのRomも入っていないのですが・・・ ん?? Windous9xって?? X68000もあるぅぅぅ!!。 いやいやいや、動かないのもわかるけどWiiとかありますやん。。ちなみに最近友人と動かすことに必死なPC98もあるぅぅ まじ、、これ どれとどれが動くんだろう~楽しみ~ こういうのが最近エミュの楽しい所なんですよね、、 こんな小さな機械で、何かわからない物を動かして、名前見つけては・・ハードオフに走ってジャンクあさったり・・この前なんかFDDとかも見つけたので何とか出来ないかなぁとか・・。めちゃくちゃ ゲームより変な方向に走っています。とりあえず 最近PSのゲームやらPSPのゲームにサターンなどCD系ばっかり買いあさってますが、もうちょい色々なものを動かしてみたいので、動かないとしたとしても 何とかしてみたいです(笑)
朝方ブログを書いていたので、少し寝てから、MiyooFlipを操作してみると・・ う~んなんだろう。興味と知識が無い方は、やらない方が良かったかもです。セガサターンは動作が悪くなり、動くと思っていたX68Kは全く動かず。PC98は、画面は出たけど操作が出来ない、細かい設定が初心者ではわかりにくいとまぁ。正直興味本位でいれましたが、個人的には、期待していた物が動かないなら、もとのOSに戻したいくらいの感じです。
AndroidTVチックなベースになったのかな?何かストア的なところから、インストールできるようになっていますが、YouTubeや、AmazonプライムやTverなど インストール試みましたが、インストールは出来ませんでした。
MXと書かれている物があるのでそれを動かすとMP4、MP3、プレイヤーとして動くので動画や音楽を試してみましたが、それは、普通に綺麗に動いていました。
せっかく 一緒に買った他の機種より(RG40xxvやR36Pro)CPUが良いのにサターンは一番動きが悪くなっています。レトロアーチ64Yabasanshiroかな?の設定にしていますが。
調子に乗って持っていないWiiや色々なコアを入れてみたのは良いのですが、消し方がわからなくなって、使わないのに画面いっぱいに要らないものが出ていますw
これから、ちょっとつつ触っていきますが正直私は、戻せるなら戻したいなぁと・・。電池引っこ抜いてリセットする方法でするのかなぁ?逆に戻り方が分からなかったりします。最初のOSってストックOSっていうのかなぁ? まだまだ 駆け出しなので、色々わかりませんがとりあえず 上記の方法でGammaOSは無事導入できたという事で・・。 みなさんもOSチェンジは、色々内容がどうなるのか調べられてっからした方が良いですね^^。

aliexpress 初回7629円※為替変動します
MIYOO FLIP V2 ハンドヘルドゲームコンソール 3.5インチ IPSスクリーン Linux OS Onion OS レトロビデオゲームコンソール 無料収納バッグ プレーヤーギフト 画像クリックでアリエクにに飛びます
コメント