紀沙カップ TT-02 M-CUP  イベント 案内情報はコチラ 

🚀 【決定版】興味ゼロから「絶対欲しい!」へ:Raspberry Pi 5徹底活用ガイド

広告

今回はラズベリーパイ5を調べてみました

全く興味が無かったというより、何ができるのかいまいちわからなかったので、Googleのジェミニに色々調べてもらってその質疑応答を答えてもらっていたので、そういうことが出来るなら欲しいかもって思って色々と必要性が広がってきたのでそれをお伝え~ Aiなので間違った回答をしているかもしれませんので、購入してひとつひとつ試していきたいところです。

もし興味が湧きましたら、ジェミニやチャッピーに聞いてみると自分の質問がより詳しくできるので良いと思います。

——まとめてもらった文章スタート—— 私も追記しています。

最初は「所詮はオモチャ」と完全に興味を失っていた「ラズパイ」。しかし、理想のデジタル環境を求めて問いかけ続けた結果、私が望むデジタルライフのすべてがこの小さな箱で実現可能だと判明しました。

本記事は、PC、ゲーム、動画サーバーのすべてを求めるあなたへ、基本性能の分析速度の真実具体的な予算内訳を盛り込んだ、究極の導入ガイドです。


💡 最初の問いかけ:PC用途、レトロゲーム、メディアプレイヤー、ドロップBOXの様なファイルサーバー機能(NAS) 全部できますか?

→ 答え:すべて可能です。鍵は「SSDの速度」と「SDカードの起動優先順位」にあります。

やりたいこと使うOSとストレージ効率化の理由費用目安(共通基本費用に追加)
【最速】PC/ファイルサーバーRaspberry Pi OSM.2 SSD最速のSSD最も負荷の高いOSを入れ、日常作業の遅延をゼロにします。約8,000円〜23,000円 (SSDとHAT代)
【簡単】メディアプレイヤーLibreELECmicroSDカードSDカードを挿すだけでメディア専用機に切り替わる手軽さを優先します。約1,000円〜3,000円 (SDカード代)
【高性能】レトロゲーム機RetroPie/BatoceramicroSDカードSDカードを交換するだけで、ゲーム専用OSに切り替わるため、設定が不要です。約7,000円〜11,000円 (コントローラー代含む)

【共通基本費用(必須)】:ラズパイ5本体(16GB推奨)、USB PD電源(27W以上)、ケース/冷却ファン、SDカード1枚などで約19,000円〜29,000円が別途必要です。

👇Amazonで出ているこのキットを買えばとりあえず動くところまで誘導してくれて最低限必要な物ははいっているので、安心です。しかも、最強の16GBメモリーです。

Vesonn Raspberry Pi5 16GB Starter Kit 技適を取得済み ラズベリーパイ5 16GBボード/64GB カード/ABS放熱ケース/PD電源アダプター/アクティブクーラー/MicroHDOUTケーブル/ドライバー/カードリーダー/日語説明書 ラズベリーパイ5セット 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

👇本体単体でも売っています。アダプターとメモリーが入ってないです。

TRASKIT Basic KIT for Raspberry Pi 5 /ラズベリーパイ5 技適マーク付 RAM 16GB / アルミニウム合金ケース,アクティブクーラー付き 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

👇8ギガなら端末だけで買えそうです。サブ機としても良いかも ケースも別

Raspberrypi5 8G ラズベリーパイ5 技適取得済マーク入り商品 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます


🖥️ 詳細解説0:Raspberry Pi 5 の基本性能とメモリの選び方

ラズパイ5は、前モデル(Pi 4)からCPU性能が2~3倍、I/O性能が大幅に強化されており、今回の万能マシン構築を可能にした核です。

スペック項目Raspberry Pi 5 (16GB/8GB/4GB)Pi 4 からの主な改善点
CPUBroadcom BCM2712 (4コア 2.4GHz Cortex-A76)処理性能が2~3倍に向上
メモリ (RAM)4GB / 8GB / 16GB LPDDR4X-426716GBモデルが追加。メモリ帯域幅も向上し、マルチタスクの安定性が飛躍的にアップ。
高速I/OPCIe 2.0 x1 インターフェースを搭載M.2 SSDによる爆速起動を可能にする最大の進化点。
映像出力2 × Micro HDMI (両方とも4K/60fps対応)デュアルディスプレイ環境が標準で4K/60Hz対応に強化。
USBポート2 × USB 3.0 (独立コントローラー), 2 × USB 2.0USB 3.0のコントローラーが独立し、外付けHDD/SSDの速度低下が解消
電源推奨 5V/5A (USB PD対応)安定動作に27W以上が必要。電力不足によるUSBポートの電流制限を防ぐ。

🚨 メモリ容量(RAM)の違いと「速度」への影響

メモリは、CPUのクロック速度ではなく、**マルチタスクの安定性(=体感速度)**に影響します。メモリが不足すると「スワップ」が発生し、極端に遅くなります。

モデルメモリ容量推奨用途速度への影響(安定性)
16GB大容量AI/LLM開発、ハイエンドな仮想化、プロ用途◎ 究極の安定性。高負荷処理を長時間行ってもフリーズの心配がない。
8GB標準容量PC、サーバー、ゲームの万能マシン〇 非常に快適。ほとんどの日常利用でメモリ不足に悩まされないベストバランス
4GB基本容量メディアプレイヤー、特定のIoT制御△ 制限あり。PC作業やサーバーを同時に動かすと、スワップが発生し体感速度が大きく低下する可能性が高い。

💻 詳細解説1:PC・サーバーとしての運用と「速度」の仕組み

Q1-1: SSD化でPCとして通用する速度が出る仕組みは?

A: PCIe接続によるM.2 SSDの導入です。

  • M.2 SSD vs SDカード: M.2 SSD(NVMe)はPCIe接続により、microSDカードの5〜10倍以上となる数百MB/sの転送速度を安定して出します。これにより、OSの起動時間やアプリの応答性がデスクトップPCに近いレベルに向上します。
  • 入力機器とディスプレイ: 市販のUSBまたはBluetoothのキーボードとマウスがそのまま使えます。また、2つのMicro HDMIポートにより、4K/60fpsのデュアルディスプレイ環境を構築し、作業領域を広げられます。

まだまだPCとしての扱いはよくわからないのですが、ワードやエクセルもあるみたいで、ネットブラウジングもあって、作業は出来るみたいです。持ち運びモニターに繋いでサクッと作業できるので、ノートパソコンほどの利便性は無いのですが、一式持ち運ぶには、今は薄型のキーボードでタッチパッド採用のもの、モバイルモニター、小さな本体と、電源さえ確保できれば、何処でも簡単に使えそうです。

Q1-2: ファイルサーバーと外部アクセスはどう実現する?

A: Nextcloudを導入し、ルーターでポート開放を行います。

  • サーバーOS: GUIレスの Raspberry Pi OS Lite版に、Nextcloudなどのファイル同期ソフトを導入し、省電力な24時間稼働サーバーとして使います。
  • データ保存: 映画やROMデータは、安価なUSB接続のHDDに保存すれば、M.2 SSDと比べても実用上問題ない速度でストリーミングが可能です。
  • 外部アクセス: 外出先からのストリーミングには、自宅ルーターの**ポート開放(ポートフォワーディング)**設定が必須です。
  • セキュリティ: ポート開放はリスクを伴うため、VPNサーバーの構築や、複雑なパスワード設定が不可欠です。

ドロップボックスというソフトをご存知なら、データーをクラウドに預けてどこからでもデーターが共有できるシステムです。最近は、無料版も容量は小さく3台までの利用になったのですが、ラズパイで出来るなら、電気代のみで何台もアクセス可能で便利そうです。言うならばNASみたいな感じなんですが、ファイルが簡単にアクセスできて、簡単に使用できるといった事も出来るみたいなのです。こういうのがしたかったので、それも可能らしいのです。

👇プチPCでストックみたいに出来るキットが売っているのでSSDを付けるなら、内蔵するキットも入っています。ゲーミングPCみたいでカッコイイ!!サイズ感・・小さくてかわいい

Raspberry Pi 5 用 Pironman 5 NVMe M.2 SSD PCIe ミニ PC ケース Hailo-8L AI アクセラレーター搭載 タワークーラー+デュアル RGB ファン、0.96インチ OLED モジュール、安全シャットダウン、標準 HDMI、RGB エフェクト、スタイリッシュデザイン、オンラインチュートリアル(日本語) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

👇SSDをとりあえず拡張しないならこういうのもありますね ラズパイ5ケースで検索しますと色々と出てくるので悩みます。

ElectroCookie Raspberry Pi 4ケース アルミミニタワーケース 冷却ファンと色が変わるアンビエントライト(マットブラック&ダークグレー) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます


🎮 詳細解説2:究極のレトロゲーム機・メディアハブの性能

Q2-1: どこまで動く?PS2や日本のレトロPCは?

A: PS1/N64までは◎で快適。日本のPCゲームも安定動作します。

世代エミュレート対象(例)動作安定性備考
第4世代までファミコン、スーファミ、メガドライブ、PCエンジンなど◎ 完璧速度や安定性について心配する必要はありません。
第5世代PS1 (初代)、NINTENDO 64、セガサターン、3DO◎/〇 非常に快適PS1は◎。N64やサターンは設定次第で快適動作します。
レトロPCPC-9801、MSX2、X68000〇 快適日本の名機PCのエミュレーションも安定しています。キーボードとマウス操作が必須です。
第6世代PS2 (PlayStation 2)、ドリームキャスト、PSP△/× 動作タイトル限定PS2はCPU負荷が非常に高いため、動作するゲームは限定的で、本格的な動作は困難です。
  • コントローラー: PS4/PS5のBluetoothコントローラーは、ゲームとメディアプレイヤー(Kodi)の両方で遅延なく快適に操作できます。

最近レトロゲーム機にハマっていてスーパーコンソール5を買うか悩んでいましたが、ラズパイも熱いなぁとどんどん調べるとレトロゲームが動かせるとの事!!もちろん私の大好きなゲームボーイも動きますし、レトロPCも動くようで友人からジャンク的な物を・・色々頂いたので(笑) ケースもね ゲーム機っぽくできるので良いです。モニターを持っているので繋いで出来る方が楽かなぁなんて思います。

👇 ね、ね、ね ミニ64みたいで可愛くなるぅぅ。こういうのを作ってみたり

GeeekPi Raspberry Pi 5用RetroFlag 64Piケース、SDカードストレージ、安全なシャットダウンと安全なリセット、エミュレーションステーションのメタデータの自動保存 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

👇ちょっと海外風もオシャレかなぁとか・・・

GeeekPi ケース Raspberry Pi 5 用、Armor Lite V5 アクティブクーラー付き Pi 5 ケース、Raspberry Pi 5 8GB 4GB 用レトロゲーム Game5Pi ケース 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

ケース選びも楽しくなってきます。

Q2-2: 動画・音楽再生の対応フォーマットと機能は?

A: 4K、ハイレゾFLAC、ISOイメージなど、主要なマルチメディアに幅広く対応。

種類主な対応フォーマット(一例)備考
動画ファイルMP4, MKV, AVI, H.265 (HEVC), H.2644K/60fpsの動画を本体のデコーダーでスムーズに再生可能です。
音楽ファイルMP3, FLAC (ハイレゾ), AAC, WAVハイレゾ音源を含むロスレス形式もサポートしており、高音質で楽しめます。
ディスクイメージISOファイル (DVD/Blu-rayイメージ)著作権保護がなければメニューも含めて再生可能です。

テレビに繋いで見れたり、スピーカーに繋いでステレオ風にしたりとメディアサーバーが欲しかったのです。一日中音楽を部屋で慣らしていたり、ダウンロードしたものや、ISO化したものを簡単にディスクを使わずに見れたりするのも便利かなぁと。NASがありますのでそこから、音楽やビデオデータを共有させて、テレビで見れたら最高だなぁと。最近のテレビのリモコンなども使えるそうで、そのまま使うか 赤外線キットみたいなものを組むと今までの旧型のリモコンも使えるようになるとか・・なんか、今までのPCの感覚じゃなくてもっとお手軽に色々構築できるようです。

👇こういうタッチ式のディスプレイを積めば曲選択が簡易的になりTVなどを付けなくても、音楽再生は楽になります。また動画などは、画面から選択して早送りや巻き戻し選択も可能になるそうです。ちなみにBluetooth対応のゲームコントローラでも操作は可能です。

GeeekPi 3.5 インチ HDMI タッチスクリーン、Raspberry Pi 5 用ケース付き、公式 Pi 5 アクティブクーラー付き、Raspberry Pi 5 用 320×480 モニター TFT LCD ディスプレイ 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

👇別途スピーカーを用意すればBluetoothでつないで、音楽もならせますし、本格的な大きなスピーカーに接続すれば、昔懐かしのステレオ風にもなりますものね~

Anker Soundcore 2 (USB Type-C充電 12W Bluetooth 5.0 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます


😭 最終結論:ラズパイ5を買っていじくろう!!

まさか、「あれも、これも、できないだろう」と諦めていたことが、この小さなボード一台で全て実現できるとは思いませんでした。

特に、以下の点は、私の心を完全に捉えました。

  1. M.2 SSDとPCIe HATによる速度革命。Pi 4の2〜3倍になったCPU性能と相まって、PCとしても通用する爆速な応答速度が手に入ること。
  2. PS1やPC-9801まで動かし、4K動画を再生し、テレビに2画面出力までできるという、圧倒的な多機能性
  3. SDカードの抜き差しというシンプルな運用で、PCとゲーム/メディアモードが複雑な設定なしに瞬時に切り替わる手軽さ。

これだけ多機能で、費用も高性能なデスクトップPCや専用機を購入するよりもはるかに抑えられるなら、もう**「買わない理由がない」**という結論に至りました。

あとは、ルーターのポート開放設定だけをクリアすれば、私の理想とする万能デジタルハブが完成です。購入して、構築を始めたいと思います!

結果予想される使い方は、①デュアルディスプレイ対応なのでTVとモニターに繋いで、レトロゲームの時はTVでPC的利用の場合はモニターで使用すると便利だけど、PC横にサブディスプレイを置いて、動画作成中にアニメ見たり・・音楽聞いたり YouTubeで調べたりしながら使うのが理想的かな・・これをM2SSDにしたいので ミニPCケースで構築するのが私のは良さそう。普段使わないときは、外付けHDDを繋いでおいてSDカードは、ドロップボックス化させたシステムで置いておけば、ファイルアクセスが可能で、友人との動画作成時の動画のやり取りや写真やデーターのやり取りが便利になりそうです。

②TVに繋いでいるので、動画などは、暇な時に再生できるようにしておけばこれまた楽です。こういっちゃなんですが、手間さえ惜しまなければ ISO化してしまう方が便利で安く済みますものね・・特にリアルにこだわらなければ、今時ソフトを使えばどういう物でも変換してくれるのでMP4にしておけば、好きなサイズで保存もできます。なので マルチメディア用にSDを一枚構築しておけば、このカードを刺せば、こういったことが出来て、データーの先はHDDで充分だと思います。このマルチメディア用SDカードを刺さなければ、M2SSDから起動してPCになるといった感じみたいです。またNTFSやEXFATが使えるので4ギガ制限が受けないのでばんばんブルーレイもいけそうです・・。何がってほら・・提案です。

③レトロ計画がパワーアップしそうです。 今はほとんどレトロフリークで遊んでいますが、あの11種類くらい動くエミュ機に対して更にレトロPCが動かせたり、PS1やPSPも追加して動きます。セガサターンや・・言い出したらキリが無いですが、遊べる範囲が格段に広がるかもしれません。。って。。レトロフリーク使わなくなる気がしてくる・・。古いレトロゲームなら32ギガのメモリーでイケてましたが、 PSPやPS1PS2となるのデータ量が一気に増えますものね~。なのでこれも外付けHDDにデーターを置けば・・。という システムSDカード作るとすると、コントローラーも使えるので最初からBluetooth接続なのでこれも楽しみです。SSDやケース本体すべていれると5万~6万ぐらいはかかりそうですが、最初の初期投資を抑えるなら、持っている物を使うとすると・・15000円くらいからで始められそうですね。

合計16ギガ~32ギガの起動システムSDカードを3枚作れば・・私のやりたいことはすべてできるようです。

さらに 他に出来ることは?って調べると なんかロボットを構築したり、プログラミングして動かしたり走らせたりもできたり、家の中の家電を動かしたりもできるみたいです。赤外線リモコンなどのものですね。エアコンも動かしたりできるそうですが・・ここはあまり興味が湧かなかったです 今やラズパイ5と性能も上がって歴史もできてきて、比較的コストも安く自分で考えて色々システムを作っていけそうなので便利です。防犯カメラなども作れるそうです。これ、子供に与えたら、色々知育が良い感じがしますね~。色々と想像が掻き立てられて、あれよあれよと数時間ジェミニと会話していました(笑)

最終的に何用 何用 って 台数増えそうな気がしていますが、NASを使えば容量は気にしなくてどれからでもアクセス可能なら・・ 専用機をよりリアルに作る方が楽しそう・・・

あ~ 時間とお金が溶けそうな物に出会った気がします。。でもラジコン一台本気のを買うよりは、全然安いです。。

🧩 気になったのでHATとは?

🔹正式名称:

Hardware Attached on Top
(=上に取り付けるハードウェア)

つまり、

「ラズベリーパイの上に“帽子(HAT)”のようにかぶせる拡張基板」
という意味です。


⚙️ 何ができるの?

HATを使うと、ラズベリーパイに「機能」を簡単に追加できます。
たとえば:

種類機能
🎮 Game HATゲーム機風コントローラーや液晶を追加RetroPieでポータブルレトロゲーム機を作れる
📺 Display HAT小型LCDやタッチパネルを追加ミニモニター・UI操作用に便利
🔊 Audio HAT高音質DAC・アンプを追加スピーカー・イヤホン出力を高音質化
📸 Camera HATカメラ機能を追加監視カメラ・AIカメラ制作に使える
🌡️ Sensor HAT温度・湿度・照度センサーなどを追加IoTや環境モニタリング向け
🚗 Motor HATモーターやサーボを制御ロボット・自動車工作に使える

🔌 どうやって使うの?

HATはラズベリーパイ本体の「GPIOピン」という端子に差し込むだけ。
(下のような感じ👇)

+--------------------+
|     HAT基板       | ← 上からかぶせる
+--------------------+
| Raspberry Pi 本体 |
+--------------------+

電気的な接続や通信(I²C、SPIなど)はこのピンを通して行われます。
はんだ付け不要で、ほとんどが差し込むだけでOKな設計です。


🎮 例:レトロゲーム向けHAT

レトロゲーム機を作るなら、次のようなHATが人気です👇

名称特徴
Waveshare Game HAT3.5インチLCD、スピーカー、ボタン内蔵。Raspberry Piを差し込むだけでポータブル機に。
RetroFlag GPi Case 2ゲームボーイ型ケース+HAT内蔵。Pi Zero 2 W専用。見た目も操作感も完璧。
PiBoy DMG高性能液晶と充電バッテリー付きの完成度の高いHAT型筐体。

💡 つまりまとめると

項目内容
意味Hardware Attached on Top(上に載せる拡張ボード)
目的機能を簡単に追加(画面・音・操作・センサーなど)
使い方GPIOに差し込むだけ
おすすめ用途ゲーム機・ロボット・IoT・カメラなど

いやぁ、もう無限のおもちゃな感じします・・

👇アリエクも色々見てみましたので初回購入の方はクーポンチケット貼っておきます。

aliexpress ※価格は為替変動します
3.5インチ タッチスクリーン Raspberry Pi 5 480*320 LCD ディスプレイ ABS ケース アルミアクティブクーラー Raspberry Pi 5 抵抗式スタイラスペン用画像クリックでアリエクにに飛びます

aliexpress ※価格は為替変動します
Pironman 5 MAX、Raspberry Pi 5用ブラックタワーケース、デュアルNVMe M.2、プログラム可能なRGB照明、デュアルファンクーラー搭載
画像クリックでアリエクにに飛びます

👇サーバーなどにするならこういうのもあった方が良いのかなぁ

aliexpress ※価格は為替変動します
Raspberry Pi 5 4 3 UPS HAT 21700 Liバッテリー対応 5V 無停電電源装置 ポゴピンコネクタ ダイナミックパス管理
画像クリックでアリエクにに飛びます

👇ステレオやメディアサーバー用にするならこういうのもいいなぁ・・

aliexpress ※価格は為替変動します
Raspberry Pi 5 USBオーディオサウンドカードモジュールHAT(イヤホンジャック、ブザー、スピーカーオプション付き)
画像クリックでアリエクにに飛びます

パーツ見てたら、やっぱり、特化型を作りたくなるし・・ 意味の分からない部品も何故かそそる・・ 

$3−$29:【IFPU5TML】
$6−$59:【IFPCITVL】
$9−$89:【IFPXLDYJ】
$16−$149:【IFP8DYOG】 
$23−$199:【IFPS6MNV】
$30−$269:【IFPJYX9A】 
$40−$369:【IFPABUSF】
$50−$469:【IFPCTR28】 
$60−$599:【IFP7URUU】
$70−$699:【IFPZEK1B】

2025年10月12日 15:00 PTから

2025年11月1日 14:59 PTまで有効です。#aliexpresshaul

プロフィール
金沢紀沙

10年以上闘病していて、30代になって夢を叶えるために、最後の力を振り絞り、東北から関西へ引っ越し。YouTubeと出会い、ラジコン、ガジェットなどの魅力を知り。2021年YouTubeデビュー。ラジコンの制作方法や、ガジェットの紹介を、私のような初心者の方にも、分かりやすいようにと、初心者目線で説明する初心者!をモットーに頑張ってます!

金沢紀沙をフォローする
ラズベリーパイ5
シェアする
金沢紀沙をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました