紀沙カップ TT-02 M-CUP  イベント 案内情報はコチラ 

【ラズパイOSゲーム編】Recalbox入れてみる

広告

本体が出来上がったので次にOSとなるものを入れていこうと思います。まぁ最初のシステムですねパソコンが無いと出来ないのでそこが第一の関門となるんですよね。まぁ持っていない方は、ネットカフェや友人でパソコンをお持ちの方にお願いする方法もあるとは思いますが、最悪私に言うていただいてもわかる範囲でお手伝いはいたします~。(ほとんどわからないのでOS入れて郵送するぐらいかもですが)

カテゴリOS名特徴と主な用途動作の補足
スタンダードRaspberry Pi OSラズパイ公式の汎用OS。プログラミング、GPIO制御など、すべての基本となるOS 公式サポート。安定性と機能が最も充実。
レトロゲームRecalbox設定が簡単で、多くのエミュレーターを統合したゲーム専用OS。高速起動と安定性が魅力。 公式イメージあり。手軽にゲームを楽しむのに最適。
RetroPieRaspberry Pi OSベースで、高度なカスタマイズが可能なゲーム専用OS。ニッチなエミュレーターの追加に強い。 上級者向け。自由度が高い。
メディアセンターLibreELECKodi(メディアセンターソフト)に特化したOS。4K動画の安定再生やNASからのストリーミングに強い。 メディア再生に特化。非常に高速。
OSMCKodiを搭載しつつ、Debianベースでカスタマイズ性が高いメディアOS。 安定性とカスタマイズ性を両立。
モバイルAndroid (非公式)タブレットのような操作感。Androidアプリの実行が可能。 非公式のポート版を利用。安定性や機能に制限がある場合あり。
サーバー⭐Ubuntu Serverサーバー構築で広く使われるLinux OS。デスクトップを持たず、軽量でウェブサーバーや本格的なNAS構築に適している。 安定性の高いサーバー環境。
IoT/専用機Home Assistant OSスマートホームデバイスを一元管理するための専用OS。高度なホームオートメーションに特化。 スマートホームハブとして利用。

その他色々ありますがラズパイには、それぞれに専用のOSが存在して使い用途によって変えていけるようになっているというわけです。

⭐印をつけましたが近い将来的にこれらを試していこうかと思います。

最初に目指したのは、やはり ゲーム機ですよね。

これって、子供の頃にあったら、どれだけ良かった事かと思えるほどの懐かしい仕様になります。またケースもN64ケースを使うので雰囲気はまさに64ミニの感じですね~。

さてさて 上記にRecalboxとRetroPie、その他にもまだまだOSがあるのですが、正直両方入れてみたんですが、レトロパイに関しては、情報が1年前の物が多く現在では、仕様が多分変わっているため、紹介されている方法では作成できなかったのですが、比較的新しい方のを参考にされると良いと思うのですが、見つからなかったので、四苦八苦しながら入れてみましたが、OSの導入はインストールだけでラズパイシステムは、パソコンですぐに入れられましたが、レトロパイは約50分ぐらいかかり、そこから、追加のシステム(OPTやEXP)導入で3~4時間のインストールを2個します。日本語化パッケージでバグが発生して日本語の部分と文字化けで見えない部分の修復がかなり難しくて1日捨ててしましましたが・・コントローラーの設定や、手間な部分がかなりありますね~。

これ 私も初心者で頑張りましたが、ちょっと敷居も高く ボタンを間違って再インストールをしてしまったら、また3時間程度待たないと・・だと思います途中の止め方が分からなかったので、キャンセルボタンの癖がついているのでコントローラでやりますと、画面上の〈Back〉を選択しないと・・・OKになるんですw

そうこうあって、まぁ 1週間くらい時間があって、費やした時間を急に再インストールややり直しになっても大丈夫って方は、レトロパイオススメですが、簡単ですぐに、ゲームの方で楽しみたいよってかたはRecalboxをオススメします。なんやかんやで1時間もかからずに設定できた気がします。

ただ1つだけレトロパイじゃないといけない理由はPS2を動かすのは、そっちになるみたいです。私の中でのこれ動いて欲しいという願望はそれだけですね。まぁスーパーコンソールX5で動くので良いのですが、カスタム感が楽しい私にとっては、何としても次回はもう一度やり直したいといったところです。

じゃぁRecalboxで何が動かせるかと言いますと。

カテゴリ世代/種類システム名 (日本語名)システム名 (英語/略称)
家庭用ゲーム機第5世代プレイステーションPlayStation (PSX/PS1)
ニンテンドウ64Nintendo 64 (N64)
セガサターンSega Saturn (SS)
3DO3DO
NEC PC-FXPC-FX
第4世代スーパーファミコンSuper Nintendo Entertainment System (SNES/SFC)
メガドライブ/ジェネシスMega Drive / Genesis
PCエンジン/TurboGrafx-16PC Engine / TurboGrafx-16 (PCE)
PCエンジン SuperGrafxPC Engine SuperGrafx
ネオジオCDNeo Geo CD
第3世代以下ファミリーコンピュータNintendo Entertainment System (NES/Famicom)
セガ・マスターシステムMaster System
セガ・SG-1000SG-1000
コールコビジョンColecoVision
アタリ 7800/5200/2600Atari 7800/5200/2600
オデッセイ²/ビデオパックMagnavox Odyssey²/Videopac
携帯ゲーム機携帯機プレイステーション・ポータブルPlayStation Portable (PSP)
ニンテンドーDSNintendo DS (NDS)
ゲームボーイ (各種)Game Boy / Color / Advance (GB/GBC/GBA)
ネオジオポケット (カラー)Neo Geo Pocket / Color
ワンダースワン (カラー)Bandai WonderSwan / Color
アタリ LynxAtari Lynx
ニンテンドーバーチャルボーイVirtual Boy
コンピューター国産PCシャープ X68000Sharp X68000
NEC PC-8801NEC PC-8801
NEC PC-9801NEC PC-9801
MSX (各種)MSX / MSX2 / Turbo R
外国PCコモドール64Commodore 64 (C64)
Amiga (アミーガ)Amiga (A500/A1200など)
Amstrad CPCAmstrad CPC
ZX SpectrumZX Spectrum
DOS / MS-DOSDOS (PC Games)
Apple II / Apple IIGSApple II / IIGS
その他アーケードMAME / FBAMAME / FBNeo (各種)
ネオジオNeo Geo (AES)
アタリジャガーAtari Jaguar
Famicom Disk Systemファミコンディスクシステム
Satellaviewサテラビュー
ScummVMアドベンチャーゲームエンジン
Portsネイティブゲーム/カスタムプログラム

アップデートでどんどんと使える物が増えているそうですが・・・ ほとんど知らない本体が存在します・・これをテレビ画面で楽しめるようになるので、使い方が分かればなかなか楽しいとは思いませんか??ちょうど本体が64ミニになるのでスーパーコンピューターみたいですよね。レトロフリークというもっとも簡単なエミュ機から、こちらに移行もできそうですが、エミュ機によっては動作が出来るものと出来ないものがあるので、どちらかというとゲームによっての本体選びになりそうです。

まぁこれだけ使えると言ってもそのゲームどうやって手に入れるの?っていう事もありますし、ファミコンを遊ぼうと思うとレトロフリークの方がカセットが刺さるので便利かとは思います。そこから吸い出したものはこのRecalboxで動くというわけです。

ゲームの話ばかりしましたがこのゲーム専用OS Recalboxは、私の思っていた事が実はすべてできてしまって、、最初に言っていた。音楽プレイヤーMP3 動画プレイヤーIOSやMP4など 簡易自宅内NAS・・ 全部できたので・・・。。なんだろ、他の専用OSいるのかなぁとか思いましたがどうやら、全部できるのでかなりの満足度は高いです。

Kodiというアプリが入っていますので、これが音楽や動画の再生をしてもらえるのです。なのでUSBのハードディスクを繋いでおけばマルチメディアボックスとしては、完璧です。マルチメディアOS専用との違いは、ストリーミング再生や高フレームレートの再生が可能になったりするという事です。専用OSの方が軽いので動画に全力を注げるというわけですね~。

Recalboxは、起動すると音楽が雰囲気様に流れるのですが、ここにMP3の音楽を入れてBluetoothスピーカーに繋いでおけば、お店の様に音楽だけが自動で切り替わりながら、ずーっとなり続けるので、ウオークマンの様なバッテリーでは無いので、電源を入れてほっておけばジュークボックスみたいにもなります。

これが初心者の手によって簡単に設定できてしまうのです。 いつものように詰め込んでいるので話が長いですねw

Recalbox 導入はPCからです。

ラズベリーパイHP  こちらから飛んでインストーラーをダウンロードします。

私のはWindowsなのでそのダウンロードを押します

ダウンロードファイルの中にこれが出てくるのでそのままダブルクリックでインストールです。

英語の支持でインストールしても使う時は日本語になっています。選択では日本語出てこなかったのに・・w

起動すると3つの選択が出てきます~ この時に私はフォーマットも何もしていない空っぽのマイクロSD256ギガをUSBで入れています。どれぐらいの容量が要るかわからないので試しにいれています。動かすゲームにもよりますがCD系のソフトを使わないのであれば32ギガあれば充分です。

デバイスは ラズベリーパイ 5の選択ですね~。

OSはゲームOSの中から選んで

Recalboxを選択します。

最後にストレージを選んで・・。 最初の画面で次へを選択しますと SDカードに書き込んでくれます。終了のお知らせもありますので、自動でマウントが外れますので、抜いてラズパイに入れれば完成です。これはそんなに時間がかからないでインストールできます。

ラズパイにSDを差し込んだら立ち上げてする事

有線でコントローラーを繋げておきます。

ラズパイを立ち上げると PSコントローラだとスタートボタンでメニューが出ます。色々設定できますが、まずはシステム設定でlanguageがありますのでこれを日本語にしてあげると使いやすいです キーボードはUSのままで大丈夫です。そうしたら、セレクトボタンで 再起動をかけてあげます。

再起動したらメニュー開いて コントローラー設定でペアリングが出来ますので、無線化してあげたら便利です。

UI設定でテーマでデザインをUSAからJPAに変更するとアメリカのNESからファミコンになるのでまぁ馴染みがあるかなぁと。

UIの中にSWAPVALIDATEとあるんですが、これは、ABXYを入れ替えるものです。スイッチのボタン配置かXBOXやPS5の配置するかですね。決定ボタンの押し癖があると思いますので、ここで変更可能ですね~。ONにするとスイッチなどのボタンになるのですぐに反映されています。

メニューに時計設定があるのですが、ONにしても時計設定は狂ったままになっていますのでONにして時計を表示したい方は、PCのブラウザで設定が可能になります。

音声設定で音楽がなっていると思いますがこれを調整できます。私はMP3を入れて好きな音楽を入れていますので、これで スピーカーから出るようにしています~ もちろん邪魔なら切る事も出来ますし、音楽も慣らすものの選択もできます。まぁ簡易的になっているのですが。私はジュークボックスの様に使っているのでここの設定は切っていません。Audiomodeで MuSICONLYにしています NOSOUNDで音は消えますね。

ネットワーク設定です。有線でも良いですしWIFIでも大丈夫です。ここで接続がされるとIPアドレスが出ますので、控えておきます。192.168.0.10 とかそういうのです。※ホスト名Recalbox これ重要です。ちなみに初期設定では ユーザー名はroot パスワードはrecalboxrootとなっています。Windowsパソコンでネットワーク接続する場合はこれが必要になります。

とりあえず こんな感じかなぁ スピーカー設定や 音の出す設定などHDMIなのか Bluetooth七日の設定もしながらそういう細かい変更もしましたが、これで動作の整いは出来たかなぁと メニュー出した時にKodiというのも一番上に出たと思いますが、これが、簡易マルチメディアプレイヤーとして動きます。

🇯🇵 Kodi(LibreELEC)の日本語化手順 もし興味があるなら

Kodiは初期設定で英語表示になっているため、以下の手順で「フォントの変更」と「言語の変更」の2ステップが必要です。

ステップ 1: 日本語フォントの有効化

日本語フォントがないと文字化けを起こすため、まずフォントを設定します。

  1. Kodiのメイン画面左上にある**「Settings」(歯車アイコン)**を選択します。
  2. **「Interface」**を選択します。
  3. 左側のメニューから**「Skin」**を選択します。
  4. 右側の項目で、**「Font」**を見つけます。
  5. 「Font」の設定をデフォルトの「Skin Default」から**「Arial based」**に変更します。
    • これで、メニュー内で日本語フォントが利用可能になり、文字化けを防げます。

ステップ 2: 表示言語を日本語に変更

次に、実際にメニューの表示言語を日本語に切り替えます。

  1. **「Settings」(歯車アイコン)**に戻ります。
  2. **「Interface」**を選択します。
  3. 左側のメニューから**「Regional」**を選択します。
  4. 右側の項目で、**「Language」**を見つけます。
  5. 「Language」を選択し、リストの中から**「Japanese」(または「日本語」**)を探して選択します。

設定が完了すると、Kodiのメニュー全体が日本語表示に切り替わります。

補足: 日本時間の適用(任意)

続けて、表示される時間を日本時間(JST)に設定できます。

  1. 「Interface」 → **「Regional」**を開きます。
  2. **「Timezone country」を見つけ、「Japan」**を選択します。
  3. **「Timezone」**が「Asia/Tokyo」になっていることを確認します。

これで、Kodiでの動画視聴環境の日本語化は完璧です。

🔗 RecalboxとPCをネットワークで接続する手順

前提条件

  • RecalboxがインストールされたRaspberry Pi 5が、PCと同じWi-Fiまたは有線LANに接続されていること。

ステップ 1: RecalboxのIPアドレスを確認する

まず、Recalboxのネットワーク上の住所(IPアドレス)を確認します。

  1. Recalboxのメインメニューで、STARTボタンを押してメインメニューを開きます。
  2. **「ネットワーク設定 (NETWORK SETTINGS)」**を選択します。
  3. 表示された画面で、**「IPアドレス (IP ADDRESS)」**の項目を確認し、メモしておきます(例:192.168.1.XX)。

ステップ 2: PCからRecalboxにアクセスする

PCのOSによってアクセス方法が異なりますが、Recalboxの名前(ホスト名)またはIPアドレスを使って接続します。

💻 Windowsの場合

  1. PCのエクスプローラー(フォルダを開くソフト)を起動します。
  2. アドレスバー(通常は画面上部にあるパスが表示されている場所)に、以下のいずれかを直接入力して Enterキー を押します。
    • ホスト名でアクセスする場合:\\RECALBOX
    • IPアドレスでアクセスする場合 (推奨):\\192.168.1.XX (※XXはステップ1で確認した数字)
  3. 接続に成功すると、Recalboxの**共有フォルダ(shareフォルダ)**が表示されます。
  4. このshareフォルダ内にある**romsフォルダ**に、PCからROMファイルをドラッグ&ドロップで追加できます。

🍎 macOSの場合

  1. Macの画面上部メニューバーで**「移動」**をクリックします。
  2. **「サーバへ接続… (Connect to Server…)」**を選択します。
  3. 表示されたウィンドウに、以下のいずれかを入力して 「接続」 をクリックします。
    • ホスト名でアクセスする場合:smb://RECALBOX
    • IPアドレスでアクセスする場合 (推奨):smb://192.168.1.XX (※XXはステップ1で確認した数字)
  4. 接続に成功すると、Recalboxの**共有フォルダ(shareフォルダ)**が表示され、ROMファイルの転送が可能になります。

この方法で、RecalboxのROMフォルダやその他の設定フォルダにアクセスし、ファイルを管理できます。

ユーザー名はroot パスワードはrecalboxrootとなっています

これでパソコンからRecalboxのRomにゲームを入れて使うことが出来ます。私はKodiの中に動画をいれて再生も可能にしています。この辺はHDDを接続して音楽や映像はそちらから使用の方が便利だと思います。コスパに優れますものねHDDは。こんな感じでフォルダーを作れば簡易NASとして写真や映像をスマホからでも入れれることも可能ですし、ちょっとしたファイルなら保存させたりできます。PCが2台以上あれば、データーの橋渡しも可能というわけです。

感想 簡単にかきましたが。

そんなに設定は難しくなくわからないことがあったら、私はGoogleのジェミニに聞いて設定を教えてもらっています・・・。 時々解決しないこともありますが、なかなか優秀で日本語化もすぐに支持道理にやればできました。結果 ゲーム機 メディアプレイヤー ジュークボックス 簡易NASパイが出来上がったわけです。いかがでしょう・・ なんかね 変な沼が出てきた気がします。SDカードを何枚か用意すれば、差し替えるだけで別のシステムとして動き出すので、次は本当のマルチメディアBOXを触ってみようかと思います。気が付いたら、番犬カメラシステムに最後なってたら笑ってください(;´Д`)動画依頼が無ければ本当はゆっくり触っていたいところです~。スーパーコンソールX5Proも良かったけどラズパイもいいわぁぁ。なんか、大したことしてないけど自分で作った感が良い感じです。

AmazonLink
Vemico Raspberry Pi5 16GB Kit 技適を取得済み ラズベリーパイ5 16GBボード/64GB カード/ABS放熱ケース/PD電源アダプター/アクティブクーラー/MicroHDOUTケーブル//ドライバー/カードリーダー/日語説明書 Raspberry Pi 5セット(ラズベリーパイ5 16GB キット) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

aliexpress ※価格は為替変動します
Retroflag N64Pi ケース、デュアル USB ポート、SD カードストレージ、Raspberry Pi5 ゲームアクセサリ用の安全なシャットダウンとリセット付き
画像クリックでアリエクにに飛びます

aliexpress ※価格は為替変動します
Pironman 5 MAX、Raspberry Pi 5用ブラックタワーケース、デュアルNVMe M.2、プログラム可能なRGB照明、デュアルファンクーラー搭載
画像クリックでアリエクにに飛びます

👆ケース注文してしまいました・・・。沼が深かったのかも・・・

aliexpress ※価格は為替変動します

Kinhank Super Console X5 PRO レトロビデオゲームコンソール プラグアンドプレイ 4T PS2/WII/SS/DC/N64用 16000ゲーム搭載 Android 12 TV Box 画像クリックでアリエクにに飛びます

インフルエンサープログラム
インフルエンサー向けの無料サンプルと特別オファーを発見しましょう。

$14−$2:【IFPINUAD】
$23−$4:【IFPRETQ6】
$49−$7:【IFPPUYEV】
$89−$12:【IFP0NQQA】
$159−$20:【IFPQE8JN】
$279−$35:【IFPASREB】
$369−$45:【IFPP8XKT】
$449−$55:【IFPOETV4】
$569−$70:【IFPTUBNL】

Valid from 11/1/2025 15:00 PT to 11/10/2025 15:59 PT. #aliexpresshaul

アリエクコードが届きました 明日からまた値引きが始まるそうです。。その前にケース買ってしまったがなぁぁ。

プロフィール
金沢紀沙

10年以上闘病していて、30代になって夢を叶えるために、最後の力を振り絞り、東北から関西へ引っ越し。YouTubeと出会い、ラジコン、ガジェットなどの魅力を知り。2021年YouTubeデビュー。ラジコンの制作方法や、ガジェットの紹介を、私のような初心者の方にも、分かりやすいようにと、初心者目線で説明する初心者!をモットーに頑張ってます!

金沢紀沙をフォローする
エミュ機 レトロゲームラズベリーパイ5
シェアする
金沢紀沙をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました