
開始日時
紀沙カップ 第6回レースイベント 2025年4月26日(土曜日) 受付は準備が出来次第 開始 DM18:30~ 予選開始は 19:00~ 新規の方の受付は18:15までにお願いします
紀沙カップ 第5回レースイベント 2025年5月24日(土曜日) 受付は準備が出来次第 開始 DM18:30~ 予選開始は19:00~ 新規の方の受付は18:15までにお願いします
最近開催予定の人数が読めなくなってきていますので、最大席数が今のところ25席となっていますので、次回の参加を決めていらっしゃる方は、是非予約してください。当日キャンセル待ちとなる場合もご了承ください。受付はレース終了後からとなっていますので次回予約して帰れます。なので現在受付可能です。
開催場所
京都十条駅近くBetweenCIRCUITコース 4F
〒601-8444
京都府京都市南区西九条森本町76
受付予約やお問い合わせ
ウメダラジコン部 お問合せ先 070−2622−4955 お間違えないようにお願いします
直接お店でも受付可能です。
contact.kisahobby.555@gmail.com (私の直通メールです)こちらでも問い合わせ可能
紀沙カップの参加目的
- 本当の初心者の参加しやすい環境づくり
- レースの楽しさを知ってもらう
- 操作技術の向上(集中力アップ)
- 終わった後のマシーンアドバイスが聞ける
- カツカツしすぎないワイワイ楽しめる丁度良く長く楽しめる
- 雑談(笑) 1人で参加でも楽しくできる。
- 京都でラジコンをもりあげよう!!
参加資格
★基本的に誰でも参加は可能ですがマナーを守れる方!(怒らない方)
★マシーンレギュレーションを守っていただける方
★2,3回練習にしに来た方でも参加は可能です。意欲があれば大丈夫です。
★計測タグは無い方は当日までにお買い求めください(1000円にて販売しています)レンタルの場合は預り金1000円となります。
※計測新規購入の方は専用になりますのでレース前に名前の変更をスタッフにて登録してもらってください
参加料金
紀沙到着後 受付にて 1000円 高校生以下、女性は半額です。
※通常走行される方はBetweenCIRCUITの料金になります。(10時~18時)
公式ページリンク:https://umeda-co.com/rcfee
参加資格車
①TT-01&TT-02(SRやR等のシャーシでも可)
②ボディー レースカー× ツーリングカー○ ウイングはボディー標準 レースカー使用の場合はウイング外してます
③モーター540N モーター ピニオン24枚 スパー70枚
④タイヤ ミディアムナローレーシング ラジアルタイヤ SP1023
⑤リフェ6.6Vバッテリー 2200mAh付近のもの(お持ちでない方はレンタル可能ですが当たり外れは保証できません)
初心者さん参加型なので、XBでもタイヤとピニオンさえ変えていただければ走行可能です。お金をかけなくても速くは走れるポイントは見つかると思います。
レース方法 2025年度
予選 3人ずつ 組になってもらって 2分間のスタッガースタート方式でベストタイムの順位で速い方順にAメインから振り分けをと考えています。 予選の順番は、私が独断で18:30に発表します
決勝 A,Bメイン5分間 C,Dメイン4分間の2レースでポイントが一番多い方を優勝とさせていただきます。参加人数で少しポイント方式が変わりますが、 18人の方が参加された場合 A5 B5 C4 D4 と振り分けます。その後 各ラップタイムの速い方が1戦目最後尾からスタートして、リバースグリッドで走ります。5人の場合の1周目の点数は1位5点、2位4点、3位3点、4位2点、5位1点、にさせていただきます。2戦目は、速い方順に1番からスタートします。正規グリッドで点数は2倍とさせていただきます。各1位の方は、10点、2位8点、3位6点 4位4点 5位2点といった具合になります。6人の決勝の場合は最高6、12点になります。
合計人数が30人になることは無いと思いますが書いておきます。

開催の流れ (予定なので人数によって前後する場合があります)
私の到着後 受付開始 初めての方や、車のボディーが変更された方は写真撮影 混雑を避けるために早めにやります。
練習走行OK
PM6:15分受付終了
PM6:30 ドライバーズ ミーティング(集合写真)
PM7:00 予選開始
—-本戦—-
PM9:15~9:30 人数によって変わりますが第四回15名でこの時間でした。 終了
表彰式
各1位 賞状表彰と団長からのおめでとう何かと走行券3枚(2勝される事にハンディピニオン23枚へ。フッ素コーティング)
各2位 走行券2枚
各3位 走行券1枚
参加賞は、走行券1枚配布
出来るだけ最後までお付き合いお願いします~!!(みなさんへの表彰までは)
是非ご参加ください!!
次は第6回ですね~。いつもご参加ありがとうございます!!新しい参戦者の方が来ていただけるのは嬉しいです。経験が無くても走れますので、是非お問い合わせ後 参加ください まだまだ 初心者さんが走れる枠はたくさんあります~。
練習されたい方のイベント情報はコチラ・・1分ショート動画に載っちゃいますが

参加に当たってノーマルでも良いのですがこれは入れてみてください 推薦オプション
タイヤとピニオンとモーターやボディーなどレギュレーションで規定があるのですが、一つだけどうしても必要だと思うオプションを書いておきます。
OP.792 アッセンブリーユニバーサルシャフト(TT-01・TA04) → Amazonへリンク

フロントだけでOKですので、この部品があるのと無いのとでは、走行時のHitにてノーマル時のフロント側のドックボーン(犬がくわえる骨みたいなシャフト)が外れてしまうのです。修理時間があれば普通の走行時は戻せますが、レース中はリタイヤになってしまいますので、この部品とそれを受ける
OP.790 ユニバーサルシャフト用カップジョイント(TT-01・DF-02) → Amazonへリンク

この2点がどうしても同時に必要になってしまいますので導入のご検討ください。
次回レースに当たって変更点
①受付をスムーズにするために、受付時間の指定がなくなりました。締め切りは18:15分までとなっています。よっぽどの事情で連絡があり常連さんの方なら、19:00の予選開始までに到着しておいてください。
②AメインBメインのみ5分間決勝ですが、Cメイン以降の方は4分間の決勝になります。(集中力の持続が慣れていないと困難なため)※人数が多くEメインがある場合はD,Eが4分間になります。
③表彰が3位まで対象となります(賞状は各1位のみです)景品または、走行券の配布があります。
④ポンダーのレンタルが変わります。貸出時に1000円お預かりします。(返却忘れを無くすため)返却されましたら返金という形になります。
ご協力お願いします
操縦台より乗り出して前に見られる方は、YouTube映像に顔が映る可能性がありますので、観客の方や、投稿に映りたくない方は、少し引いたところから見てください。映りこんでしまうと映像上画角が切り取っての使用になるため小さくなってしまうので、ご協力お願いします。コース側のマーシャルの方も、映っても大丈夫です~という方にお願いします。またマスク対応で可能な場合はそちらをご用意くださいませ。その際はYTの欄は○と書いてください。
初心者さまの方へ 長くなるので興味のある方は見てください。
- Q 車買いましたが何をすれば良いの?? (XB含む完成車)
- A ピニオンとタイヤの購入でレースは参加できます。
ホイルはデザインも幅も色々あるのですが、標準的な物を上記に記載しています。
24mmはばの物であれば使えます。インナーなどは変えても良いのですが付属の物で大丈夫です。

必ずホイールとタイヤのつなぎ目部分は、接着してください。めくれるようでしたら、動きに支障が必ず出ますので、表裏貼りましょう!! 全く貼っていない場合は、走行中に外れてしまいます~
また、タイヤにはは向きがありますので、矢印を見ながら左右気を付けて貼ってください!!
標準では22枚のピニオンがついていますので、24枚にして少しハイギヤードにして、速度アップします。(22枚での参加でも大丈夫ですが、車が少し遅いので走行上速いと感じる方は、交換しなくても大丈夫です)ちなみに、ハードコートに交換されると、ピニオンが削れにくくなりますので、ギヤへの負担も減ります。

上から見た図 この4本のビスを開けましょう~。

裏面の図 この2本を外すと、モータープレートが外れるので交換できます!!

ピニオンを交換する場合はこの位置でネジを止めます。(24枚の場合)
- Q 上記の物以外に用意するものは??
- A 計測器を現地で買って貼りましょう。名前の登録などもありますので、レースが始まる少し前に行って準備をお願いいたします。(参加予約する時に注文していただければ現地で受け取れます在庫が無い場合もあります。)遠方からでレースを一度だけ参加してみたいという方は、預かり金1000円でお貸しいたします。忘れずにお返しいただければ返金いたします。

貼る位置は、フロント側でテープでしっかり貼るだけです!! バッテリーやモーターの近くでは計測できなくなりますので、貼り終えたらネームと共にチェックしてみてください。
- Q Nモーターって何??
- A キット標準でついているRH-540SHと書かれたものです

左下の物がキット標準の物です 左上の物が箱入りの新しく購入したものの中身です。シールが貼られていますが、同じRS-540SHモーターです。最近のキット付属の物はこのモーターが使われていまして、バギーやTT-02などに入っていますので、特殊なキットだとスポーツチューンなどが入っていますので、その際は、購入交換してください。また 昔のラジコンを引っ張り出してきた場合ジョンソンモーターと呼ばれるモーターが使用されていて現在は購入することができないのですが、回転数が物によっては、Nモーターに比べて3000回転も多く回るものもありますので、これは使用禁止というわけです。
- Q ボディーの具体例は何が基準ですか?
- A エアロのついているボディーが禁止なのです。※応急対応アリです。
実際に何が使えないかをチェックしてみました。もしかしたら、全てのボディーじゃないかもしれませんが、禁止とされているボディーです

ちょっと見にくいですが レ 入れています 一般車両というよりレースで出てくるような車が使用できないのです。空力的有利性などもあるので一応使用できませんが、初めて買うラジコンは好きなボディーを買われるのは当然ですので、知らないで買われることもあると思いますので、禁止と言うよりは、ウイングを取って走っていただけるようにはなっています。上記以外に使えるボディーはこの他にもあります。

上記のシビックやシルビアは、レース用ではありますが、エアロを考えて作ってはいないので、どちらも使用可能です。

さらにラリー対応ボディーにしましても、上記の物はすべて使用していただいて大丈夫です。ウイングもそのままご使用ください。
上記以外のタミヤのボディーはたくさん存在しますが、低いボディーでレースカー的な物は使用できませんと思っていただければよいですし、現地で仕方ない場合はウイング外すという処置でご理解ください。
- Q レースマナーありますか??
- A BetweenCIRCUITでのマナーはあります。
簡単にですが書いておきます。これは初心者さんの方には、出来るだけ心がけてくださいという意味で書いておきますし、上級者さまや慣れている方のようには出来ないのは当然だとご理解ください。
①レース中は、基本的にぶつかるのは仕方のない事ですが、特に謝るというよりは、一生懸命走ってください。当てられた!!などの 不快な気持ちは、持たずに、心の中ではみなさんごめんなさいとは思っていますので、気にせずに、前に前に進んでください。練習走行中はすいません!!って言ってくださいね~
②ショートカットをしてしまった場合、コースに自己復帰を心がけてください。ダメな場合はマーシャル(車のトラブルを解決してくれる方)が戻してくれる場合もありますし、無い場合は、ショートカットで抜いてしまった車を少し待ってから、進んでいただければ大丈夫ですが、最初のうちは、はっきり言いますと自分の車しか、視界が見えませんので、進んでいただけたら大丈夫です。
③操作台より前に出ての応援や観戦は気を付けてください。コースの視界を防ぐこともありますので、見る位置は気を付けてくださいね~。また操作される場合でも、前に体を動かしたりしますと 隣の方の視界を防いだりもしますので、気を付けてください。
④マーシャル(コースで止まった車などを助ける方)特に初心者の方は、上手な方の車を助けることになるので、特に大きな問題は発生しませんが、転倒した場合は、周りに気を付けて起こしてください。この際に慌てて入りますと、他の車を蹴とばされる場合がありますので注意です。
⑤走行上周回遅れになった場合は、1位や2位の車を優先させます。C,Dメインの方は、どれが一位で自分は誰を抜いたら順位が上がるのかは、わかりにくいので、周りが見えるようになってきたら 心がけてくださいね~ また自分が1位の場合でも周回遅れの方が道譲らないなぁとか思わずに、上手く避けて行くのも、上位への道のりだと思ってくださればよいと思います それだけ必死で走ってるんです(笑)
簡単ですが、書いておきます 心がけると変わってきますし、出来るようになってくると、視界が広がったんだなぁと思えると思いますが、初めての方は必死なもので、必ずしもできるとは限らないのです。なので、お互いの理解があればよいかなぁと思っています。
引き続き質問をまとめていきますので、もしかしたら、ページを新しく作り変えるかもしれません。
コメント