
色々 色々 お伝えしたいことあります~
まずは Kさん Tさん サブスクありがとうございます。準備中ですので何も無くてすいませんが、お心使いは、感謝しています!! 本日 あの!! すごい30秒を含む第一ヒートフル動画を作成中ですのでここ、2,3日中には、上がると思いますのでしばらくお待ちください。あいさつ動画も作れていない中ご迷惑をおかけしていますが、心より感謝です。
イベント人数も寂しく無い人数になってきて11秒だった方が・・ 今や8秒になる。。私も8秒6迄TTのタイムが来ることが出来ました。始めたころは10秒~11秒だった気がします。9秒台出なかったら、帰ったらあかんで~と言われてたのが、数か月前で、いつものメンバーさんが8秒台にまで成長されている姿が見れて、本当に楽しくさせてもらっています。
そこに 「だって王者ですもの」のかっつんさんが来ていただき、初心者用イベントなので来れないと思われていましたが、ぜんぜん 普通に来ていただいて、大丈夫です・・ ただ この会は会話多めなのと、ドローンが飛び交いますので、逆に初めてだとドローンの音にびっくりされるかもです!!。
今回はモーターの計測機をもっていってましたので、回転数公開して大丈夫なのかな??写真こそ撮り損ねましたが、私のは17200回転 まえちゃんのは、17900回転 かっつんさんのは 18500オーバー とあれま!! 見たことない数字の回転数のモーター見ました。 ちなみに 4個計りましたが一番遅いのでは17000回転のも存在します。 1500って かなり差が大きい
この速さもあって、レースには重要なポイントのひとつらしいです。
①モーターは、慣らす事によって回転数の違いが出る!! またギボシ接続と直結では300~500回転は差が出る(16800~17400回転のモーターでチェックした結果)
②バッテリーが古くなる(1年以上前の物)とパンチが出にくくなる普通には使えますがレースとなると直線に影響する。
今の所この二点が私の中で速さを決めている要因になっている気がします。どうしても、腕だけじゃ詰められない差と言ったところです。 アンプに関しては、最大電流量が上がる!! プログラムカードでセッティングができるとあるのですが、確かにパンチ的な物は上がるようなのですが、体感としては、トップスピードが変わるぐらいの速さまではあまり関係している要素としては、540Nモーターに関して言うと感じられないです。
シュバリエダッシュやキャパシタについて・・ キサカップのAメインシビアなところだと思います。多分初心者ではわからないのですが、キャパシタってご存知の方は、いると思いますが、これを付けると速くなるという 夢のような装置が存在します。仕組みはココでは説明しませんが、簡略すると、モーターがアンプに要求する電流を求めたときにアンプからの供給量が足りなくてこのキャパシタから電気をもらって、この供給量を補うから速くなるという仕組みなのですが、キャパシタが電気をもらうのは?? そう バッテリーからなのです。 リポやHVなどのバッテリーを使うとあまり気にならないそうなのですが、この2200Mahのリフェから少しでも電気をもらうとどうなるか!! そう!!遅くなるのです。 もう一つ言いますと モーターを冷やす為のファンですら、遅くなるという・・・。
Aメインを走れる方は、この電流量とモーターの熱ダレを気にしながら戦っておられるのです~。なんと素晴らしい戦い!! モーター熱くなるから出来るだけ冷やそう~のファンが逆にあだとなるというのです。 えと。。え~っと 紀沙カップって・・そんなに真剣に走られているの?? ゆるくてみんなラジコン楽しもう~にしか おもっていない主催者の横ではこんな戦いが。だけどAメインは見てて面白いのです。もう少し迫力ある映像とTomoさんがいつも悩んでいますので、少しづつ良くなると思いますのでご期待を!! また CやDメインの方は 本当にまずは 速さより この楽しさと操作技術アップですね~ ノウハウはAの方が落としてくれますので、聞くと何でも答えてくれます~。
また、Aの方は、こういった方が走っているとご理解の上挑戦してみてください~!! ただ@ホームな雰囲気はお願いします~。映像出してたら、誰にぶつけられてミスもらってるかとかも後でわかりますがご愛嬌。。
そして 書かなかったのですが、そろそろ書き換えておきます。あまり ガチガチにしたくは無いのですが。

これは 紀沙カップTT版を書き換えたものです。
一つはモーターについてです。 細かい話は、Tさんに聞いたので検証の結果 そのまま載せます。
みなさんが当たり前に知っておられると思ったので、あえて書かなかったのですが、話題がビトイーンサーキットで出たので書いておきます。
モーターについて調べていた時の事です Nモーターは逆進角がついていて、余り回らないようになっている上に、長持ちを優先にしたものであると教えてもらったので、私はわからないことはいつも聞くようにしているので。進角とは、モーターに角度がついているらしく、これによって、回転数の抑えたり、また、上げたりできるという物が存在します。 という事は お判りでしょうか?? このNモーターあえて 速さが封印されています。 実は昨日のイベントでモーターの計測をしていると あるモーターが逆回転させると20000回転越えたのです。私も家で色々計測しますと 本来の正回転より2000回転以上は多く回ります。 単純に言いますと まぁ トルクチューンですね。 本来だから何?っていう話なんですが、・・・ TT-02 ギヤの向きを反対にすると 本来反対に走行していた物が出来上がります。それに逆接モーターを使うと 反動トルクは逆になるので左右の曲がりが変わるのは出るみたいなのですが、簡単に言いますと、 Nモーター規制のなかに、こっそりトルクチューンを付けてきたという感じになるのです~
なので 一応 知ってたという方もいますし 知らなかったという方もいますので、今回はこれは 無し という事でお願いいたします。遊びで出すタイムはそれでいいと思いますが、紀沙カップの時は、逆接はしないでくださいませ。 基本車検をしていないのでみなさんの信用で成り立っていますが、レース後 公開していただく事もあると思いますので、クリーンなレース運びをお願いしますね~
ん~ 文字ばっかり書きすぎました・・。。
あと イベントで出来ることを言いますと ①モーターの回転数チェック ②バネレートを計る が出来ますので、全然会話しに来ていただいても結構ですので前もってこれ調べたいと連絡いただければ 計れます~。そのうち パソコンを使ってのバッテリー測定やなにか、一人で買うと高くて使い道が狭い物でも みんなで使うと便利なものを追加出来たらなぁとかなども思っています~。
長文ですが 紀沙カップを大事にしていただいている皆様への感謝と、変更のお知らせと、頑張っている方がライバルになりますよ!!の お話でした~。
コメント