
縦型レトロゲーム機として注目のAnbernic RG40XXv(RG40XX Vertical)。
コンパクトなボディに詰まった性能や、実際の操作感、どんな人に向いているかを初心者にもわかりやすく解説します!
🔧Anbernic RG40XXvのスペック表
項目 | 内容 |
---|---|
📱ディスプレイ | 3.5インチ IPS(解像度:640×480) |
📦CPU | Allwinner H700(クアッドコア Cortex-A53 最大1.5GHz) |
🧠RAM | 1GB DDR4 |
💾ストレージ | microSDスロット ×2(OS用+ROM用) |
🔋バッテリー | 3,100mAh(約6〜8時間持続) |
🔌充電端子 | USB Type-C(OTG対応) |
🎵スピーカー | 前面ステレオスピーカー |
🎧イヤホン端子 | あり(3.5mm) |
📡Wi-Fi | 対応(Netplayやデータ同期に使用) |
🎮対応OS | Garlic OS(Linuxベース、SDから起動) |
⚙️サイズ・重量 | 約145×64×20mm・約180g |
🎮対応エミュレーター一覧
世代 | 例 | 動作状況 |
---|---|---|
8bit系 | ファミコン・ゲームボーイ | ◎ 快適 |
16bit系 | スーファミ・メガドライブ | ◎ 快適 |
携帯機系 | GBA・GBC・GG・WS | ◎ 快適 |
CD-ROM系 | PS1・PCエンジンCD | ◎ 快適 |
3D系 | PSP・N64 | △ タイトルにより快適 |
アーケード | MAME・FBAなど | ◎ 軽め中心 |
🎵音楽&動画再生も可能!
- 音楽再生:MP3ファイルをSDカードに入れて再生可能。ステレオスピーカーからの音質も良好。
- 動画再生:MP4(H.264)動画も再生OK!旅行先やベッドでのちょい観にも便利。
💡こんな人におすすめ!
🎮1. レトロゲーム初心者の方
- OSや設定がシンプルで、SDカードを挿すだけで起動できる手軽さ。
- メニューが日本語対応で、操作に迷わない。
🎒2. 持ち運べるゲーム機を探している方
- 軽量・コンパクト(180g)、片手持ちもOK。
- 通勤・通学・旅行先でもサクッと遊べる。
🎵3. ゲームだけでなく、音楽や動画も楽しみたい人
- イヤホン端子搭載で音楽プレイヤー代わりにも。
- スマホの代わりにアニメ・動画鑑賞に使えるのは地味に便利。
👾4. PS1世代のゲームが好きな人
- PS1が快適に動くレベルのスペック。
- 『ファイナルファンタジー』や『鉄拳』などもプレイ可能。
👶5. 安価で手に入るゲーム機を探している人
- セール時には1万円以下で購入可能。
- 性能と価格のバランスが非常に高い。
❌おすすめしない人は?
- 最新の3Dゲーム(PS2・GC・DSなど)を期待する人
→ 残念ながら非対応です。 - Androidアプリを動かしたい人
→ 本機はLinuxベースで、Android機能はありません。
✅まとめ:RG40XXvは“GB風”高コスパモデル!
特徴 | 内容 |
---|---|
✅形状 | 縦型のゲームボーイ風 |
✅性能 | PS1・軽めのPSPまで対応 |
✅機能 | 音楽・動画再生にも対応 |
✅携帯性 | 180gと軽量、片手持ちも可能 |
✅価格 | 1万円前後で高コスパ |
📌気になった方は、公式サイトまたは信頼できるショップでチェックしてみてください!
👉 Anbernic公式サイト
👇アリエクサイト

開封していきま~す。
それでは、3台購入したうちの2つ目が届いたので開封しながらあ~だ、こ~だ言うていきます。

まず最初に思ったことは・・・ケースって付いて無いのね~って事です。 あ~直接アンバーニックからの依頼だと付けてもらっているのかな?? 普通にアリエクで購入すると本体だけ来ます(笑)

付属品はこれだけですね~。 特に初期フィルムも貼っていない状況でむき出しで入っていました。持った感じはサイズ感、画面の大きさ共に、これ 最高~ MiyooFlipも小型で良かったのですが、家で寝そべってやるならこの大きさが一番良い感じがします。手へのフィット感は半端なく良いのですね~!!

イヤホンジャックとUSB-Cポートがあります。ゲームを没頭したいときはイヤホンでも良いかもですね~。充電ジャックですが放電して、充電し直しました。

5Vで1.2Aぐらいで充電していました。TypeCC充電は無理で TypeA-C充電は可能です。 Max3100と書かれていましたが、1900mAhで終わりを迎えています。 この後もギリギリまで放電しましたが2000mAhで充電時間も3時間半ぐらいかかっていました。
終了電圧は4Vで満タンになっていて、使用終了電圧は3.4Vくらいで止まります。ただ電池残量表示は半分くらいの所なので実際には当てにならない感じです。

右側に大きいスイッチがパワーで小さい方がリセットですね~。パソコンと同じなので電源ボタンで電源を入れますが、終了は設定からシャットダウンで電源を落とします。リセットの多用は必要な時以外は押しますとシステムが破損する恐れがあるそうです(;´Д`)コワイ こちらのスロットは2ですね~ まだまだこちらの使い方がよくわかりません

HDMIと電源のLEDですね ミニタイプのHDMIを買えば、モニターやディスプレイに表示可能になります。スイッチみたいにドックにして繋いであげれば同じような使い方が出来ます。この画面が4:3なので最近のモニターだと画面が切れてしまいますが、今は4:3のモニターも売り出しているのでそちらを買うとよりレトロゲームが楽しくなりそうです。

左側がSDカード(TFカード1)とボリュームになっています。ミュートはありません。

背面はこんな感じで、背面ボタンかなりおあしやすい位置にあるのですが、私には少し問題でちょっとした力や加減で言うと持ち上げる時に触ると押してしまうくらいの柔らかさなので、結構無駄に押してしまいがちなのです。。もう少し硬ければよかったかなぁと思うぐらいですが、、それは人それぞれなので何とも言えませんがね~ それと このボタンんは押すとカチカチなるので 静かな病院などでは夢中で押す事は、ちょっと気が引けそうです・・。

全体的に電源を入れるとこんな感じになります。時間が表示されて 右上にバッテリー残量出ますがあれが当てにならないのです、、設定でシステムででんあつと書かれているので、そこで見て実際は判断するようにしています。ボタンの押し心地は抜群で前回セガサターンのバンパイアハンターを吸い出したものを入れましたが、技出ます!! しっとりとした押し心地に感じるので、これはとてもやりやすいですね~!! スティックも任天堂スイッチっぽくて感触が良いのですが、位置的な問題で多少使いにくさは私にはありますが今回購入した3機種全てでは一番ボタンと共に使いや水と感じました。
今虹色に光っているのは、いかにも今風のゲーム機という感じで気に入って光らせていますが、色指定や光方や消灯もできますので、鬱陶しく感じる方は消せばよいかと思います。
画面は写真で伝わるかどうかわかりませんが、かなり鮮明で、50代の方でも見えるのじゃないでしょうか??もちろんね若い方は普通に見えます。写真ではぼんやり見えているかもですが、くっきり見えます!!


見たことないメモリーカードが刺されていましたので、一応速度は計っておきましたがまぁ普通です。面倒なのでバックアップは取っておいてこのまま要らないデータを削除して使用したいと思います。言えない事ありますがそのままSDカード消さずに使われる方が普通だと思うのですが、YouTube映像上というと聞こえが良いのですが、私は最初からコツコツやりたい方なのでデーターは削除しておきますが何かあった時の為のバックアップは取っています。
画面見ていこう!!

まずは、充電してくださいだと思います。少しは電気残量ありますが、充分充電してあげてからで良いと思います。充電時間は。。結構かかります。
右上の電源を入れて、画面が付いたら、一番左の歯車で、その中にランゲージセッティングがあるので

日本語で良いと思います。これを選択すると 馴染みの言葉に変換されますが、HOMEなどが家と表現されたり所々変に訳されているところがありますがそこは、気にせず(笑)

画面を見るとなんとなくわかると思います。私の製品は、64ギガ版を買ったので、中国系言語、USA言語のソフトが適当に入っていましたが、意味も解らないのですべて削除しています。ここで エミュレートして動かすものが一番左と、2番目の物になります。細かい設定方法は私もこれからといったところでこのブログでは何の役にも立たない情報ですが、すこしつつ発見を書いていきます。
エミュレーターに関してはどちらが良いよというのが、特に今の段階ではなく、選択によっては動きやバグ的な物に影響するそうで、それはゲームによって違うみたいなので、個人で調べられるしかなさそうです。吸い出し時の失敗もあるそうで、動かなくなるものもあったりしますね~。
私はセガサターンをするのでインベーダーの形をした これレトロアーチというのかな?RAゲームという書かれた方で再現しています。
新しくゲームを入れる場合はパソコンでメモリーカードを開いて ゲームならROMとかかれたさらに 何のゲーム機なのか?という所にゲームを入れますし、音楽ならMusic 映像なら Videoと書かれたフォルダーに入れています。
私がこのゲーム機で一番感動したのは、音楽再生とvideo再生です。左から3個目を押すと

音楽やビデオ あと本なども見れるのかな?? PDFや エキスパート人ってなんだぁ? まぁ音楽はMiyooのように1曲再生ではなく続けて再生してくれますし、外部スピーカーでも・・聞いてられます(笑) 画面は1分ぐらいで消えますので、電池も長持ちさせることが可能ですね~。言えない事その②ですが、外部スピーカーに繋ぐことも可能なのでウオークマン的要素がありますね。
またビデオ再生も綺麗で、FHDも綺麗に再生しています。ただ、24フレーム映像なのでもしかしたら、60フレームとかになると再生が止まるかもしれません。しかし、、、見ていられます。 ホラーも大画面だと怖くて見れないかもですが、これぐらい小さな画面だと恐怖も1/10くらいになるかな。。。ならんよね(笑)
実際にバッテリーの持ち時間を調べようと!!だって残量半分の表示で消えてしまうのですもの。

今から動画を再生してどの時間に切れたかを計っておきます。
ちなみにMiyooFlipは3時間半で映像が消えましたが、この子はどうなのか!!

一度シャットダウンがかかった物を再起動しました!! ね 電池残量半分あるでしょう??一番右上です。これでも電池は無い状態です。電圧は3.4Vでした。
でも連続で4時間は充分ですね~。まぁゲームや音楽やる事によっては、前後するかもしれませんが、暇つぶしにする時間としては抜群の持ちですね、ただし公式のページ程の時間は持たないです。
もう一つこのRG40XXVの良かった点は、発熱です。ほとんど感じることが無く触っていても体温の分しか熱を持たない感じなので、この辺のストレスは無かったです。MiyooFlipは、42度まで上がったので冬場は良いのですが、夏場は少し嫌な温度でしたが、それに比べて長時間の使用は、こちらの方が楽です。とはいえ少し大きいので持ち運びを出来るだけコンパクトにしたいという方じゃない限り少しでも操作しやすいのと画面の大きさが良いです。横型ゲーム機とは違って縦型の方がコンパクト感があります。
セガサターンを動かしてみましたが、
快適には動いているように見えますが、Miyooに比べるとCPUなどが、少し劣るので、ヴァンパイアーハンターは、技が出る瞬間ほんの少しだけ気持ち遅くなる感じが分かります。よく見ていないとわからないレベルですが、そんなところです。他のゲームは比べるほどまだ持ってないのと出来ていないので、友人がくれるゲームは・・・男の子用が多くて(笑)
ファミコンなどは世代が違うのでやらないと思いますが、ゲームボーイなどは、おいおい吸い出してやっていこうかなぁと考えています。
結果何が良いと感じたのか!!
何といっても質感は抜群に良かったです。9000円程度で購入したというマシーンとしては、なかなかのコスパの良い商品だったと思います。設定とかいろいろあるみたいですが、私の様な初心者でも簡単に動かせることが分かったので楽しかったです。一番の感動は、音楽と映像ののプレイヤーが最初から備わっているところが最高です。ゲームだけではなくこういった使用方法にも使えるので、アンパンマンなどを入れておきお子様に見せるのも良いかもしれませんね~ スマホならいじって欲しく無い所もあるでしょうし、このゲーム機なら課金もできませんしね~ とはいえ、ファミコン世代、スパーファミコン世代にはぐっさいりささるものかと思います。いうならば、ホーネット世代ともいいましょうか・・・ ラジコンしない方でもなんとなくわかるんじゃ?? そういった おじさんホイホイマシーンであることは間違いないです。ある程度正直ゲーム入っていますので、カタログ代わりに見ていると当時の思い出なども思い出させることもできるようなので、メモリーボックスのような感じもします。
まぁ 色々書きましたが、、ゲームに興味がある方は、オススメですよ!!
👇 アリエクで買えます。


[レトロダンパー] マルチダンパー Super 7in1 V4 – N64、MD、SFC、FC、GB/GBC、GBA、PCE – Retro Dumper レトロゲーム 吸い出しツール [2599] 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます
ちなみに セガサターンは前回書いた記事の方法で動かせました。

コメント