レトロゲームファンの間で人気の「R36 PRO」と「Anbernic RG40XXv」。
どちらも持ち運びやすいエミュレーション専用機ですが、性能や特徴には大きな違いがあります。
今回は両機種をスペック・性能・使い勝手の観点から比較します。
📊 スペック比較表
項目 | Anbernic RG40XXv | R36 PRO |
---|---|---|
OS | Linux(独自OS) | Linux(独自OS) |
CPU | Allwinner H700(Cortex-A53 最大1.5GHz) | Rockchip RK3326(Cortex-A35 最大1.5GHz) |
GPU | Dual- core G31 MP2 | Mali-G31 MP2 |
RAM | 1GB LPDDR4 | 1GB LPDDR3 |
ストレージ | microSD 64GB(最大512GB) | microSD(最大256GB) |
画面 | 4インチ IPS 640×480 | 3.5インチ IPS 640×480 |
スピーカー | 高音質スピーカー | モノラル |
振動機能 | あり | なし |
バッテリー | 3200mAh(最大6時間) | 4000mAh(最大6時間) |
USB端子 | USB-C | USB-C |
HDMI出力 | あり | なし |
Wi-Fi / BT | 2.4/5G WI-FI 802.11a/b/g/n/ac, Bluetooth 4.2 | なし |
🚀 性能の違い
CPU・GPU
- RG40XXvはCortex-A53+LPDDR4メモリで処理速度が速い
- R36 PROはCortex-A35+LPDDR3で省電力だがやや劣る
OS
- どちらもLinuxベースで軽快
- RG40XXvはUIが洗練され、操作感が良い
音質
- RG40XXvは高音質スピーカーで音の広がりあり
- R36 PROはモノラルでシンプル
🎮 エミュレーション性能比較
機種 | FC/SFC/GBA | PS1 | PSP(軽量) | N64 | DS |
---|---|---|---|---|---|
RG40XXv | ◎ | ◎ | ◎ | ○~△ | △ |
R36 PRO | ◎ | ◎ | ○ | △ | ✕ |
💡 選び方のポイント
R36 PROが向いている人
- とにかく安く遊びたい 外貨変動があるが4000円台ぐらいで買える
- ファミコンやスーファミ中心
- シンプルな操作が好き ボタンの押し心地は固めの設定)
RG40XXvが向いている人
- 音質や操作感にもこだわる
- マルチメディア対応で動画や音楽にも対応
- PSPやN64も快適に動かしたい
- UIが使いやすい方がいい
🏁 結論
- 価格重視・レトロ中心派 → R36 PRO
- 性能重視・幅広く遊びたい派 → RG40XXv
どちらも魅力的なモデルですが、**「何を遊びたいか」**によって選択肢が変わります。
購入前に、自分の遊び方をイメージして選びましょう。
🎮R36 PROを買ってみた!!


👆アリエクで安くて注文できる PayPayでも買えるよ~。
ケース付きで4000円ちょっとって エミュを触り始めるには、超格安しかし 値段は値段よね~っと思っているので、開封しながら詳しく見ていきたいと思います。子供の頃はこういうのがあればうれしかったなぁ~ 当時の私にあげたいなぁって思う商品ですね。

付属品は最低限にしてすべて入っています。画面を拭いて保護フィルムまでついていますので貼るかどうかは選択できますね 私は画面が綺麗なんで 貼らないでおこうかと思います。傷の心配もあるかもですが、

このように 画面の端がラウンド上になっているのでここに保護フィルムにホコリが溜まったりするので、まぁ、、必要ないかなぁと思っています。
ついでに、この 十字キーを見ていただくと、以前の2機種に比べると少し高さがあります。押した感じはしっかりゴムが反発している強さで、私は少し柔らかい目が好きなので、やり込まないとフニャフニャになりそうには無いですね。ロールプレイングの様に上下右左がしっかり選択式や移動式の物はやりやすいと感じますが、斜めの入力に関しては、やりずらくシューティングはの移動は大丈夫なんですが、波動拳などのコマンドの入力は、無理でした・・全然出ません;; それは私の技術だと言えばそうなのかもですが、比較的出にくいと思います。
アナログスティックに関しては任天堂スイッチと同じ感覚はあります。レトロゲームにはもしかしたら必要ないかもしれませんが、それは、押しやすい方で良いと思います。

しっかり左右についていますが動作できるエミュ機としては、もしかしたら、要らないんじゃないのかな?? 特に右は・・・・なんて思います スーファミって・・私の好きなゲームボーイなら・・といった感じなので、無くてもですね。
デザインが サッカーイメージなのは・・まぁ何でもいいでしょう! ファンクションに見えるボールはシステムから割り当てONにすると画面の明るさ設定が表示されますね。 JOCかと思った上の掘り込みは、サッカーの競技場のイメージですね~。
メニュー画面を出すには セレクトを押しながらスタートといった感じでゲーム終了はセレクト押しながらスタートを2回押すと辞めることが出来ますね。
私はメモリー容量が多い方が良かったので128ギガの物を買いましたが、正直沢山のゲームが入っていますが、ポケモンは入っておりません。この中身はすべてがコピー品で、細かく言いますと、お持ちでないゲームはしてはいけませんよ~で削除対象なのですが、意外とね ゲームは、英語や中国語が多いので言葉に違和感がありすぎて正直やってられません。アクションゲームなどは内容は要らないという方は平気なのかもしれませんが、私はコレクターでは無いので、欲しい物だけ動いてくれれば良いのと、吸い出し意外と楽しいので、必要な物は中古で買えばよいので、間に合っている感じです。しかしながら、この機種でのPS1は少し重たくセガサターンも重い感じがします。なので、スーパーファミコンやファミコン、ゲームボーイアドバンスまでが楽しめるといった感じかもしれませんね。
私は、どのゲームが重たいとか、軽いとかはわかりませんので、遊べたかどうかですね~。最近FF9が欲しくてブックオフ見に行ったのですが、900円とまぁ安い事、しかし 傷などの問題があるので、読み取らなかったらという事で残念しましたが、ヤフオクで綺麗なものが300円とまぁ・・。ダメもとで落札といった具合で、懐かしさを購入しています。
テレビ画面で映すと画面が汚く見えるのですが、こういう小さなエミュ機で見るとまぁ 綺麗な感じで表示されているので、最近のスイッチやPS4のオクトパストラベラーを2Dのハイクオリティと同じぐらいに見えますし、友人に画面を見せると、懐かしいファミコンの絵が綺麗すぎると笑っていました。
ん~脱線中・・・

充電はタイプCでお手軽にいけます。OTGの使い道が私にはわからないです。このままパソコンに繋いでも特に反応が無いので、何に使うのかなぁ?? コントローラーなどがつなげるのかなぁ?? ここは情報収集の余地ありです。
イヤホンジャックがあるので、ここに繋ぐと音が漏れないのでゲームが静かな場所でできる~と思うでしょ?? いやいやいや、操作のクリックのカチカチ音が激しく大きいのでキーボードの青軸だったかな??うるさい方あるでしょ? あんな音するので、恥ずかしすぎますよ~(´;ω;`)ウゥゥ 目立ちすぎる

右側面にはボリュームと音量そうさです。最初にここのSDが入っていたのですが、データを削除してシステムだけコピーして新しいカードに使うと、、なんかね、動かなくなったんです。もとのデータがフラッシュ的な感じで動いているのかなぁ?? とにかくOSデータを新しいメモリーカードに動かした場合は反対側のスロットで試してください 動きます。(ここも研究の余地ありですね)

反対側にはTF-2ですね SDカードはココに入れて動作しています。電源とリセットもついていますが、電源を入れる時はこちらの長押しで良いのですが、Linuxベースの為にウインドウズの様にメニューからシャットダウンする用です。リセットは最悪バグって動作しなくなっている時に押すしか無いです。

背面は4つのボタンが付いています。これは固くて非常に押しやすいです。さきにアンバーニックのRG40XXVを触っているせいか、台の上に置いただけでもスイッチが簡単に作動してしまうより、こちらの方がしっかり押さないと動作しないので、使い勝手は良いです。
ただね、、 賛否あるとは思いますが、握りやすくできたデザインは、手の大きさによっては、使い勝手が変わると思います。私は小指同士が当たるので、最初は慣れない感覚でしたが、使い慣れると気にはならないところまで来た感じです。小さな手だともしかしたら、握りやすいかもなのでお子様には良いかもしれませんね。
起動して感じた事

画面は特殊ですね~ 今までには無い感じのデザインですね、ファミコンはまだ抜いてない状態なので画面を見せるためにしています。フォルダーに存在しないゲームは、ここに表示されないので、必要としないものは、入れない方が検索が便利になりますね^^

めちゃくちゃ気になったので友人か持っているPC9801で出ていたゲームを表示するかの為に吸い出して、入れてみましたが、残念ながら、動作はしませんでした。この画面が出るだけで、ゲーム画面は、実際は全然でなくて止まります。原因追及には、少し研究が要りそうです。

同じようにX68000です。以前購入したZuikiのX68000のでは、動作したのですが、さすがにこのエミュ機では動作しませんでした。難しいですね~、原因の探し用が今のところ無くて。まぁそういうのも沼があってぜひとも動かしたくなるという衝動に駆られるのかもしれませんね。まぁこれで動かさなくても、ZuikiのX68000で良いじゃないかと言われたらそれまでなんですけどね~。

前回吸い出したラングリッサーとバンパイアハンターを入れてみました。

表示はされていますが、少しやはり引っ掛かりがあり、購入済みの3台の中では一番ラグというのか、引っかかりを感じます。気にすると気になりますが、この程度なら、まぁ 知らなかったら意外と使えそうです。

パソコンでデーターを見るとフォルダーが沢山あって、フォルダーがVideosがあったのでここに動画とMusicファイルにMP3をいれてみましたが、何処にも反応が無いのでこのままじゃ動かないのかもしれませんね~。
感想
初心者として扱うには、簡単なもので単純で良いと思います。操作感も良くも悪くも手のサイズ次第と好み次第なのでゲーム慣れしている人は、ボタンは高めで固めという感じです。アナログはスイッチの感覚といったとこです。画面サイズは丁度良く、4:3なのでレトロゲームには向いているので、懐かしのゲームを動かすには良いと思います。ゲームも最初から何千本と入っているので、なんやかんや言うても言語さえ気にしなければ、使えるといったところでしょうか。法的な問題があるみたいなので、自己責任という表現が正しいのかどうかはわかりませんが。消してお持ちの物を吸い出したものだけお使いくださいが正解かな。中国の物でも素晴らしいものはあるし、怪しいものは沢山ありますが、楽しい物もありますね。
マルチメディアとしては、このまま使えそうじゃないのであくまでゲーム優先だと思うのですが、OSカスタムとかできるので、いろいろ変換して楽しむのも良いと思います。なので、初心者的からマニアな状態まで楽しめそうです。こういったエミュ機は、動かして楽しむ!ゲームをして楽しむ!OSを交換して自分好みにカスタマイズするといった要素の楽しみもありそうなので、これが、手始めにこの価格となると、自分のテスト的用途に合えばかなりコスパが高いと思います。
ちなみにWi-Fiありますが、技適問題がありますがいくらONにしても、うちにあるルーターからの電波は拾わないです。まぁ故障品なのか、そもそもついてないけど表示されているのかこの辺は、わからなかったです。正直あんまり必要性としては、わからないので無くて良いです。
最近の機種として気になった事は、外部モニター出力は無いです。大画面で楽しみたいという方は、この機種じゃHDMI出力が無いので出すことは不可能ですね。
というわけで エミュ機を試してみたいんだけどどういった物かなぁ? っという最初の導入にしては、一番のコスパ商品だと思います。
アフェリですが興味があればお願いしま~す。安く買えます。
👉私が紹介するオススメ商品一覧は、👉リンク👈をタップするか、AliExpressのホームページで検索コード[AYVMES]を入力してチェックしてね。さらに、下のフォロワーさん限定の「特別割引コード」を利用すれば、お得にお買い物ができるので、ぜひご利用をお忘れなく!
🌟本コードは、AliExpressの対象国におけるほぼすべての商品に利用できます(携帯電話を除く)。
私のリンクをクリックして、AliExpressで素敵な商品をチェックしてね!さらに私のクーポンコードで割引も受けられます😍 一部の携帯電話を除き、ほとんどの商品に使えます。
割引コード:
- US $9以上注文で$1OFF: 【IFP6UE7S】
- US $19以上注文で$2OFF: 【IFPEC5QL】
- US $39以上注文で$5OFF: 【IFPCACUI】
- US $79以上注文で$10OFF:【IFP9M0N2】
- US $159以上注文で$20OFF:【IFPNCO2H】
- US $269以上注文で$35OFF:【IFPXM32X】
- US $369以上注文で$50OFF:【IFPTBJW6】
- US $499以上注文で$70OFF:【IFP6CLPE】
- US $599以上注文で$90OFF:【IFPB9FNY】
有効期間:2025年6月9日 00:00(PT)〜 2025年9月10日 00:00(PT)




コメント