
よく見ると、もともとのOSからあったのかArkOSを新しくしたから出たのかはわかりませんが、moviesというフォルダーが存在しているという事に気づき私はず~っと videoフォルダーと思ってそこに映像を入れていましたがもしやもしやで moviesにファイルを入れてみることに
東京リベンジャーズのブルーレイから吸い出して入れてみようと思いますが、選択した理由があるのです。

容量が10ギガ越えでこのR36ProはOS作成時にフォーマットがexFATになっているためFAT32の様に容量が4ギガに押さえなくて良いので、最近の動画などは容量が多いので実験です。

ゲームと同じように選択項目にVIDEOSと表示されるようになりました・・ フォルダー名と表示名が違うという事はさておき・・・。moviesで合っていたようです。
では中身を開いていざ再生!!

をををを 感動!!?? あれ? 音声は普通に聞こえるのに、何故か動きがぎこちない。
やはり無理があったのか 容量の大きいものは再生がぎこちないです。
前回吸い出しておいたハリーポッタも試してみますと。

ゴースト見えていますが・・カメラの手ブレです。。 DVD画質は何の問題も無く 綺麗に見えています。画面が割と小さいサイズなのでかなり綺麗に見えています。
その他色々試してみましたが、YouTube映像をダウンロードした音楽などは、MP4で映像のあるPVの様なものだと再生できていますが、MP3のファイルは同じフォルダーに入れても再生が不可能でした。MP4やその他の映像ファイルには変換して試していませんので、今のところはMP4が再生できるので充分です。
物によってサイズ変更しないといけないものもあるのかもしれませんが、今の所普通に見れているのが良かったのと、唯一今までになかった機能としてこの機種の恩恵の有難い所は、レジューム機能が付いていて、止めたところから、再度付けなおすと再生ができるので、便利です。正直古いゲームだけ入れるなら32ギガもあれば十分かと思っていましたが、最近買いあさっているプレステは動くし、動画も見れるし、音楽もMP4にすれば聞けるしで、256ギガメモリーが欲しくなります。
出先の暇な時間を潰したり、車の助手席で音楽を聴いていたり、テレビなど時間が取れなくて見れて無い物を変換していれておけば、動画編集中でも再生出来たりと。意外と使い道が多いです~。
なんかね、初めて買ったR36 中華で怪しかったのですが、カスタムしていけば面白さが増えていくので、ちょっとはまりそうです。 最近は中古ゲームを買って・・吸い出すのにはまっているという何ともまぁ、変な趣味な感じですね。 おおおぉぅ 吸い出せた~ 動くやん~で、満足している私・・・





R36PRO ハンドヘルドゲームコンソールレトロゲームコンソール 3.5 インチ IPS スクリーン 640×480、ポータブルレトロゲームコンソール 4000mAh 60 以上のエミュレータをサポート (128GB) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

Acer SDカードリーダー【2-in-1】マイクロSDカードリーダー Type-C & USB 3.0 超高速転送 OTG対応 Android タブレット/スマホ/iPhone 16・15シリーズ/ Windows PC/Linux/MacBook/iPad Pro/Chromebook適用 microSD SDXC SDHC MMC RS-MMC対応 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます
アリエクで買う方がR36Proは断然安いです~。
コメント