紀沙カップ TT-02 M-CUP  イベント 案内情報はコチラ 

Dt-02を借りていたので、DT-04の六角ハブ化をしてみる

これが、本来のタミヤ DT-02です DT-04ではありません。

六角ハブ化??

単純にフロントの支持をベアリング支持から、アクスルシャフトを返して六角ハブ化に交換するという物です。以前はGPMの六角ハブキットを買ったのですが、正直つくにはつくのですが、ホイルの穴を広げたり、締めすぎたら動かなかったりと、少し問題があったので結局ノーマルに戻すという方法だったのですが、DT-04の登場により DT-02やDT-03はハブ交換が出来るようになっています。

私が思うメリットは、好きなホイルがはけるようになる可能性が高まる!!上記の写真のように、CC-01のノーマルタイヤが余っていましたので、昔の26mm幅のタミヤのホイルに合わせて交換が可能だったり、コミカルアバンテなどで使用されているホイルもカッコいいと思います。また CRと言う車に使われているタイヤや、ファームキングなどの前輪を前後に履くと言うのもオシャレかなぁと、雰囲気がグッと変わるので、ゆる~くラジコンされている方には、最高に楽しめるとおもいます。

また、私はかつかつに走らせないので良さは感じないのですが、ハイエンドバギーなどのホイールタイヤがはける。SO(ヨコモ)やジェノバのホイルもはけるので、選択肢は広がりますね~。こういった事が、変更によって得られるものです。

部品を揃えてみる!! 予算3000円~くらいかなぁ

①DT-04についていたキングピンです。オプションを使ったので余っていましたが、カスタマー取り寄せで面倒な方は、オプションで良いと思います。AmazonLink貼っておきます。

タミヤ(TAMIYA) R/C SPARE PARTS SP-882 TA04 キングピンセット 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

タミヤ OP.1237 M-05 ローフリクションキングピン (4本) 54237 (ホップアップオプションズ No.1237) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

②DT-04のパーツが・・・残念ながら2セットいるのです。Cハブが1個しか入ってないのです。しかもまぁまぁ良い値段しますしね、、ただこれが無いと始まらないので。

タミヤ RCスペアパーツ No.1755 SP.1755 DT-04 Bパーツ (アップライト) 51755 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

※間違わずに2個要るものです!!

③ベアリングですね。1050です。よくツーリングなどでしたら使うのですが・・1個100円~なのでサイズさえ合えばどこの出も大丈夫ですね!!

タミヤ(TAMIYA) SP1239 1050ベアリング (4個) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

④アクスルシャフトですね~ M用であれば何でも合うのですが、私はぶつけることが多いので軽量などではなく強化Verにしました。下記の3種類から選択可能です。

タミヤ ホップアップオプションズ OP.1183 Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット 54183 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

タミヤ ホップアップオプションズ No.1343 OP.1343 Mシャーシ 軽量フリーホイールアクスル 54343 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

タミヤ(TAMIYA) ホップアップオプションズ No.1996 OP.1996 Mシャーシ 軽量ホイールハブ一体型アクスルセット 54996 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

記載はしていないのですが、あとあとこれもいるかな、、、、という物もあります。2点書いておきます。後半の方で出てきます。(ご自身の判断により要らないと感じる場合もあります)

タミヤ OP.907 5x8mmアルミ六角ピロボール (5個) 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-539 φ5.5mmアルミスペーサーセット 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

タミヤ ホップアップオプションズ No.1489 OP.1489 ローフリクション5mmアジャスター (ショート・8個) 54489 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

組立て行きます~説明書はタミヤからダウンロードしても良いと思います

最初は安易につくと思っていたので、ノーマルのピロボールで用意しましたが、これで使えないことも無いとは思います。これを組み立てていきます。

完成するとこの形になるのです。・・DT-04の説明書通りだと。だがしか~し、、DT-02だとピロボールは上向いているのです、この形だと取り付け時にかなりヒッパリが起きてしまうので

なので付けなおしをしています、この時はまだピロボールの高さが違う事や、少し位置が内側に曲がっていることに、気づいていません。

約1センチほどピロボールが内側についています。なのでターンバックルがそのままじゃ使えませんでした。短くしないといけないのです。

そこでアジャスターを短いものに交換します。これが一番の安上がりかなぁ~ ターンバックルに交換も考えたのですが、長さが左右で違うので、ここがDT-02の面倒なところです。

結果的にこれ締めこんだら行けるのかなぁなどと考えましたが、どうしても短い方は無理だったのです。なので交換になります。

結果からいいますと 3個交換しました 長い方は、もしかしたら全く交換無しでもいけるかもなのですが、トーイン トーアウトの関係上 アジャスターの長さを変えて調整した方が、簡単かもしれません。

シムは多少のガタを取るために付属の0.2mmを3枚入れています。あと気になったのがピロボールの位置がすごく低いのです。本体からアジャスターロッドがかなり下がった状態で付くんで、出来るだけ高さが必要になり

手持ちの余っている5×8ミリで3mmほどカサマシしてみようかと、この時に3mmスペーサーも必要になったわけです。

少しバンプインなのですが、これはもう仕方ないと思います。

画面で見ると3mm上げていますが、まだ低い気がするでしょ、、? 最悪穴あきピロボールでビスでとめて6mmぐらい上げた方が良いのかな??それか 設計上仕方ないのかなぁ、この辺はよくわからないです。

スペーサーを入れないでそのままホイルを締めこむと当たってしまいます。なので ホイルによってはスペーサーが必要になります。

シムとスペーサーで結構フロントを出している感じですね~。 これでフロントは完成です。

タミヤ ホップアップオプションズ No.646 OP.646 ホイールスペーサーセット ブルー 53646 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

よくみるとリアアップライトの形が変わっていたので交換を!

ノギスはサイズを表記するためにだけ置いていますが、実際に計ったのは、左の新型が24mmで、右がの旧式が27mmほどありました。やく2~3mm新型はナローになっています。最近のバギーはフロントワイド傾向にあるらしく、少しリアは、短くなっているんですね~ パーツも丁度余るので交換しておきます!!なんかね、材質もちょっと変更されてて、柔らか材質になっていますね。割れにくそうではあります!。(ただの感想ですが)

右側が交換済みで左側がDT-02のままです。なんか若干新しい方が(→)短くなった気がします・・気のせいでしょうか??写真の撮り方なのかな(笑)ではでは、このまま両方交換して完成という事で、完成です。何か違いがあるのかは、本人もわからないはず・・

タミヤ 1/10 電動RCカーシリーズ No.741 ファイター ネクスジェン (DT-04シャーシ)

プロフィール
金沢紀沙

10年以上闘病していて、30代になって夢を叶えるために、最後の力を振り絞り、東北から関西へ引っ越し。YouTubeと出会い、ラジコン、ガジェットなどの魅力を知り。2021年YouTubeデビュー。ラジコンの制作方法や、ガジェットの紹介を、私のような初心者の方にも、分かりやすいようにと、初心者目線で説明する初心者!をモットーに頑張ってます!

金沢紀沙をフォローする
DT-04ラジコンカー
金沢紀沙をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました