
最近のRCカーの中でも特に人気なのが、DEERC 308E。
ブラシレスモーター搭載でスピードも抜群、操作性もよく、子どもから大人まで本格的に遊べるRCカーとして注目されています。
この記事では、実際の特徴やスペック、魅力ポイントをわかりやすく紹介します。
⚙️ 基本スペック
項目 | 内容 |
---|---|
モデル名 | DEERC 308E |
スケール | 1/14 スケール |
駆動方式 | 4WD(四輪駆動) |
モーター | ブラシレスモーター |
最高速度 | 約46km/h |
バッテリー | 7.4V 2S Li-Poバッテリー ×2本 |
走行時間 | 約40分(2本使用時) |
操作距離 | 約80〜100m |
防水性能 | 生活防水(小雨・泥はねOK) |
対応地形 | 芝生・砂地・アスファルト・砂利道など |
🚀 ブラシレスモーターで圧倒的なスピードとパワー
DEERC 308Eの一番の魅力は、なんといってもブラシレスモーター搭載。
従来のブラシモーターに比べてパワー効率が高く、発熱も少ないため、
最高速度約46km/hという驚きのスピードを実現しています。
加速時のレスポンスも非常に滑らかで、
アクセルを少し入れるだけでスッと前に出る感覚は、まさに本格RCそのものです。
🏎️ 4WD+独立サスペンションで高い走破性
308Eはフルタイム4WDを採用し、さらに四輪独立サスペンションを装備。
これにより芝生や砂地、凸凹のあるオフロードでもしっかり安定して走行できます。
コーナリング中も車体がしっかり踏ん張るので、スピンしにくく、
初心者でも扱いやすいのがポイントです。
🔋 ダブルバッテリーで長時間プレイ可能
付属のバッテリーは2本セット。
1本あたり約20分、2本使用で最大40分ほど走行できます。
USB充電対応なので、モバイルバッテリーを使えば外出先でも充電可能。
家族で遊ぶときも、交代しながら長時間楽しめます。
💪 高耐久ボディでクラッシュにも強い
ボディは高品質ABS素材を採用。
さらに金属製ドライブシャフトや衝撃吸収バンパーも装備されており、
クラッシュやジャンプ時の衝撃にも強い設計です。
小学生くらいの子どもが遊んでも壊れにくいので、
家族みんなで安心して使えます。
🎮 操作性も抜群で初心者にも優しい
送信機は軽量タイプで、手の小さい子どもでも持ちやすい設計。
スロットル調整やステアリングもスムーズに動作し、
スピードの段階調整もできるため、初心者でも安心して操作できます。
👨👩👧👦 子どもから大人まで楽しめる理由
- 初心者でも簡単に走らせられる操作性
- 本格的なブラシレスモーターでパワフルな走り
- 頑丈な構造で壊れにくい
- バッテリー2本で長時間遊べる
- オフロード対応で遊ぶ場所を選ばない
「子どもが操作して、大人がチューニングを楽しむ」なんて遊び方もできる、まさに家族向けRCカーです。
🏁 まとめ|家族で楽しむなら「DEERC 308E」で決まり!
「DEERC 308E」は、扱いやすさと本格性能を兼ね備えたRCカー。
スピード、安定感、耐久性のバランスが良く、
初めてのラジコンにも、大人の趣味としてもおすすめの一台です。
💡こんな人におすすめ
- 親子でRCカーを一緒に楽しみたい
- 初めてでも扱いやすい本格モデルが欲しい
- 耐久性の高いRCカーを探している
- スピード感ある走りを体験したい
では開封して私なりに見ていきます!!

最近のDEERCのバギーはボディーピンが飛んで行かない仕様になっていますが、賛否ありで面倒な方はこのままで良いのですが、見た目はくねくねしちゃいますので、悪くなりますね~

最初からボディーには、保護膜が貼ってありますので、剥がすと綺麗なボディーが出てきます。初めて触る方は気づかない方が多いと思います。ボディーがめくれてきて・・そう思えるのでプリンとボディーなのでめくれるという事は無いです(笑)

タイヤは接着してないですね~ インナーを追加で入れたりできそうですね~

ホイールは固くて私には外せなかったのですが6角ハブなの交換可能になっていますねLCレーシングのタイヤとか付けたら走りやすくなりそうです

ホイルが外れたらこれに交換して見たいと思います。とにかくしっかりついてて外れないので、、

金属製のユニバーサルシャフトになっていますので、抜け落ちる心配は無さそうです。また パワーに耐えられるようにプラスティックじゃないところが良いです。

オイルダンパーです。シリンダーはプラスティックになっています。オイルの固さは謎で少し柔らかいかなぁと思います。細いのです 少し高い所から落とすと多段ジャンプするのでおそらくシャーシが軽すぎるんだと思います。まぁレース用等で使うわけでは無いので、もしかしたら気にしなくて良いのかな??って思います。その辺の公園だとこれぐらいで充分かもしれませんが、もう少し柔らかいバネが欲しい所です。

隙間から見えてると思いますが、サーボはプラスティック製であまりタイヤを激しくぶつけていると割れる可能性も出てきますね~。とは言え 走行中はハンドルが切り負けしているような感じは全く無いです。

後ろにウイリーバーが付いていますがイマイチこの使用が分からないところです。無くても良いのではと思います。

これぐらいの角度でバーが地面と設置するのですがこの体勢でウイリーを維持することは無いです。横転防止とするなら触れるとすぐにウイリーをやめてしまいますし 0発進だと場合によってはバク転しますので・・・ついている意味はバク転防止になったら良いかなぁ~ぐらいですねw砂地だとフリントは上がってきませんので必要性が・・

アンプはLEDライト常時点灯対応受信機一体型アンプです。2S-3S対応なので小さな3S用バッテリー買うと単純計算69キロマシーンですね。モーターが焼けないのであれば以前紹介した爆速マシーンに並ぶ速さになるので、今度試してみようかと思います。恐ろしく速いマシーンになりますが、こういう車の醍醐味かもしれませんね。
また、サーボが5線ではなく3線なのでアンプ受信機交換をする際にサーボは一旦交換しなくて済みそうです。この辺の話はプロポの時にしていきます。

LEDライトが前に一つ目が付いています。 車ってライト着けると雰囲気が出てかっこいいです。夜走らせられるという事では無いです。位置は確認できますが

底面も照らします。正直昼間の走行では・・・見えてないですね( ´艸`)

以前走らせたアイアンマン風でしたが・・同じ表記は1/14なのですが、おそらく今回の308Eは1/16サイスですね~。なので、1/14だと思って購入すると更に小さいので、この辺は購入されるなら、走らせる場所で検討し直しが必要かと思います。広い場所だとDE003Eの方が迫力があります。👇過去記事載せておきます。

またサイズ感などはM163と同じなのでそちらも👇載せておきます


ボディー付けたサイズ感はこんな感じです。

送信機です。技適シールは貼られていますので、日本での法律上心配はないです。この送信機は定番で・・もう私の家には7個ほど・・・あります。もし、壊れた方がいましたら差し上げますよ。型番シールを作って貼っているのですが、特にシャーシの名前を覚えることが無くいつもブログで確認したりしているのですが。。最近分かったのですが、この送信機自動ペアリングが付いていましたので、アイアンマンの電源を入れると勝手にペアリングしますので・・もうどの送信機だって良いって事が分かりました。ちなみに2台同時走行可能ですが、同時に電源を入れることなく1台づつ順番にやれば間違う事は無いと思います。

このプロポで出来る事 左右のトリム調整(まっすぐ走るように左右の調整をするところ)と速度調整です。全開にしてもパワーを抑えられるので小さなお子様でも走らせやすくなるという所です。
ただ、私が本当にこのプロポを使うとするならばメーカーの声には届きませんが、速度調整と同じように舵角調整の仕組みがついてくれれば、ちょっとでも走らせるステージが広がると思います。少しグリップの良い低速コーナーだと巻き込んで走りにくいのです。感覚で言うとタミヤのXBについてくる送信機と同じ感覚です。だだっ広い場所なら適当に切って曲がればよいのですが、ラジコンの走りをもう少し練習したいとなるとまったく役に立たない送信機なのです。
ちょっと雑談
トイやホビーラジコン論議がありますが、分類としましてはホビーラジコンです。自分で分解組み立てが出来るようになっています。ただ、誰でもという事で組み立て済みになっているという事です。タミヤのXBラジコンと変わりはありません。部品もOEMがありますので、わかりにくいですが、調べると出てきますので自分なりに改造は可能です。普通に町のお店屋さん感覚では買えないのでその辺が大変なのですが。また シャーシは壊れにくくかなり良くできています。ミドルバギーやハイエンドという部類には行きませんが、初心者バギーとして高い水準の完成度があるのですが、何故トイ部類に分類されやすいのか・・。送信機がマシーン自体の大部分の良さを消してしまっているからです。個人的に8割減といった感じです。おそらく TRFの最高峰のマシーンでもXBプロポを使うと初心者のTT-02マシーンでも送信機(プロポ)を交換したものには、勝てないと思います。それぐらいの差が中華ラジコンの勿体ないと感じるところですね。なので私の車は送信機を交換して楽しむという選択をしているわけです。
なので、このマシーンは、アンプと受信機を交換すれば、お使いの送信機で楽しめますといったところです。 初めての方は1万円ぐらいのプロポとホビーウイングのブラシレスアンプを買えば、中華系ラジコンのほとんどが、見違えるように動くようになります。初心者は何をしたら良いのかは👇記事で書いています。


説明書は日本語で書かれていますし。英語ですがパーツリストもついてきますので、破損した場合はDEERCに問い合わせれば指示があると思います。展開図も書いていますので、初心者には難しいかもしれませんが、バラバラにして、戻すことが出来るようになっています。

予備パーツですね~。簡易工具充電器ホイルナットボディーピン予備ネジショックの所の物かな?これが付属でついています。
感想
ながながと書きましたが、DEERCのラジコンの選び方は、カッコいいのを買うのが一番です。シャーシ構造に大きな差があるわけではございません。速度の速さによってプラスティックではなく金属製品が増えたりするので値段が高いものほど耐久性も上がっています。
- ボディーで選択
- 大きさで選択
- 速度で選択
ですね~ 一番はカッコいいかどうかですね~ 次に走らせる場所で大きさを選択しないとひろーい運動場の様な場所でただただ走らせたいなら1/10の方が迫力は断然上ですしね~ 遅くは出来ますが速くは出来ないので(モーター変えると出来ますが)上記の3個選択で良いと思います。
私はちょっとだけ友人のタミヤ旧車マシーンを追いかけたいので送信機を交換しているという所です。普通に追いかけられますよw

DEERC ラジコン オフロード ラジコンカー 大人向け 高速 時速46km/h 1/14 ブラシレスモーター 速いラジコンカー 車 rc car 308E 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます
コメント