🌟 導入:ラジコンの「面倒くさい」を全部解決した機体が登場!
ラジコン飛行機に興味があるけど、**「難しそう」「ドローンみたいに登録が必要で面倒」**と思っていませんか?
今回ご紹介するDEERC Z66は、そんな心配をすべて吹き飛ばす、空物のラジコンです。重さ100g未満で申請いらず、さらに水の上まで走れるという、常識破りの高性能ぶり。
このZ66がなぜ初心者におすすめなのか、シンプルにご紹介します!
🥇 最高の理由はココ!DEERC Z66の「3大すごい!」メリット
1. 🛫 申請・登録一切不要!100g未満の「おもちゃ」の強み

* **とにかく手軽!** 機体重量はたったの100g未満。日本の法律上、面倒な**機体登録やリモートIDは一切不要**です。
* 箱から出してすぐに遊べる手軽さは、ラジコンを始める上での最高のメリットです。
2. 🌊 水も陸も空も!どこでも遊び場になる「3用モデル」

* 飛行機なのに、**水の上や地面も走破**できる全身防水設計!
* 公園、広場、そして水辺のレジャーまで、遊び場の制限がなくなります。一台で飽きずに長く楽しめます。
3. ⏱️ バッテリー2個で最大40分!操作は超シンプルな「3ch」

* 付属のバッテリー2個で、**最長40分**のロングフライト!たっぷり練習できます。
* **「3チャンネル(3ch)」**というシンプルな操作系。複雑な動きをしない分、**「上昇/下降」「前後左右の向き」**だけを集中して練習できるため、初心者でもすぐにコントロールできます。
🕹️ 初めてでも大丈夫!DEERC Z66の操縦は超シンプル!
Z66は操作がシンプルな3ch機です。6軸ジャイロで安定感も抜群!
【基本操作はたったの3つ】
| 操縦の役割 | リモコン操作(右スティック) | 動きのイメージ |
| 高度調整 | スロットル(左スティック) | エンジン出力で**「上昇/下降」** |
| 機首の上げ下げ | 右スティックを上下 | エレベーターで**「前進しながらの高度調整」** |
| 曲がる | 右スティックを左右 | ラダーで機首を動かし**「左右に旋回」** |
- 最初のコツ: まずは手投げで空に放ち、左スティック(スロットル)を安定した位置でキープ。あとは右スティックで**「曲がる」「高度を変える」**練習をしましょう。
- 慣れてきたら: リモコンのボタンで高速モードに切り替え!戦闘機さながらのスピードを体験できます。
🛡️ 初心者を徹底サポートする「安心機能」
- 頑丈なEPP素材: 軽いのに衝撃に強い素材なので、着陸に失敗しても壊れにくい!
- 低電力アラーム: バッテリーが減る前に教えてくれるので、急な墜落の心配がありません。
🖋️ まとめ:ラジコン飛行機は「Z66」から始めよう!
**「申請不要」「水陸空対応」「簡単3ch操作」**の三拍子が揃ったDEERC Z66は、ラジコン飛行機デビューに最適な一台です。
手軽に空を飛び回る楽しさを、ぜひこの機体で体験してみてください!
開封しています。

届いてびっくり~ 箱大きかったです!!

開けて納得。発泡スチロールの入れ場所に発泡スチロールの機体って・・w まぁ見分けは付くので大丈夫なんですが保存上これが一番無難なのでしょう。

付属している物一覧です。

小袋の中身はUSB充電器とプロペラ交換用です左右一つずつ。それにバッテリーを交換するとき用のドライバーですね。電池交換でも使います。

バッテリーは二本入っています。1本で20分飛ぶそうです

説明書は日本語でさらっと読めます。そんなに難しいことは無いので わりと読みやすいので操作方法だけ目を通しておけばいいと思います。

送信機は3chモード2のみです。左のスティックがアクセル専用ですね。

きちんと技適が付いていますので、国内認証済みなので特に指定は無いのですが、分類が飛行機なので、公園で禁止されている所とかも多数ありますので、ご注意ください。
気になる所をチェックします!!

バッテリーハッチと電源ですね ネジどめしてあるのでドライバーは持って行かないといけないです。多分持ち運びは箱に入れてする方が安全なので入れっぱなしで良いと思います。

電源はバッテリーの後ろにあり少し強めに押す感じです。触れただけではONには出来ないですね

電源が入ると少し赤く光るのでON/OFFは、わかりやすいです。

超小型サーボが付いていますのでこれで、上下の羽の動きを調整しているようです。左右はモーターの回転速度で決まるようですね~



この着地時に当たる部分前と後ろに4か所保護板みたいなものが貼られています。これにより擦り傷が軽減されるという感じの使用ですね。 開けてみるまでは、削れるんじゃないかと心配でしたが、まぁ完全に防げてるのかどうかはわかりませんが、まずは付いているといったところです。

おっと 電池要ります 単4が3本これは、別途用意しないと飛ばせないので100均などで買っておきましょう!!
再度まとめ
意外と発泡スチロールは頑丈で前の飛行機も壊れることなく飛んでいました。故意に割ったりしない限り大丈夫そうです。ただ、初心者的には・・水の上は恐怖でしかありません(-_-;) 動画で試す事は出来ないと思いますがしっかり飛ばしてきますので飛行映像はしばらくお待ちくださいませ!!


コメント
紀沙さんのお手並み拝見を期待します。免許なしでも飛ばせるんだ。