紀沙カップ TT-02 M-CUP  イベント 案内情報はコチラ 

Xm-01 コケ防止にサスマウント買ってみる!!

2月21日現在 流通が再開されています~ サスマウント

やっと入荷されました!! タミグラがあったので、在庫切れが続いていましたがようやく!!

タミヤ(TAMIYA) ホップアップオプションズ No.2055 OP.2055 XV-02 アルミアジャスタブルサスマウント (XH) 22055

タミヤ ホップアップオプションズ No.1883 OP.1883 アルミアジャスタブルセパレートサスマウント (XB) 54883

タミヤ ホップアップオプションズ No.1884 OP.1884 アルミアジャスタブルセパレートサスマウント (A) 54884

タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-539 φ5.5mmアルミスペーサーセット

転売ヤーが1個8000円ほどの値段で売っているので気を付けてください。今在庫あります!!上記はタミヤショップからのリンクを貼っています。

OP.2055は、前後で2個必要になります 残りは1点ずつで商品点数は4個になります。 スペーサーは交換時にあると便利なので是非ご一緒に購入を検討してみてください。

サスマウントの効果

正直この手の物は初めて見ますし、今まで気にしたことなかったものです。初心者にはわからないものでかつ高価なものなので手を出しに物かと思います。ただ、うちのXM-01がこけないように走って欲しいので、常連さんに聞くと、これ必須です・・・的な回答で、なのでタミグラでもついていない人はいないよ的な・・ 売り切れ品薄 納得商品でした。

さてさて、こけにくいっていうだけで6000円ちょっと高価なものを入れてしまうのには、勿体ない気がしますが、そもそも これ 何するの??って感じる疑問があったんで、調べてみました。

効果①ちなみに 私の好きなサス周りのガタは全くなくなりました。

ブッシュというものがついていて、これ沢山あるけどなんなの??だったんですが謎解決しました。

アルミのサスマウントにはめる時に位置を変えるものです。各1部位25通りの組み合わせで足の形状を交換してしますものになっています。ノーマルだとタミヤが指定した角度に調整されているのですが、コースによって本当は微妙に変化するのでその内容を変えてしまうセッティングツールです。これによって、

効果②スキッド角が変えられる-1から始めって5選択なので-0.5 0 +0.5 +1.0と変えられます。スキッドフロント検索 で色々な方のセッティングやノウハウが調べられます。 つづいてリアのリンク張っておきます スキッド角リア検索

効果③トー角が変えられます。フロントは気にしたことがありませんが、リアは、よく聞きますね~ TT-02でもトーイン2.5度入れると曲がりが安定するよーとかですね。
XB(OP1883)はフロントで0~2.0°まで選択できます。
A(OP1884)はリアで0°~3.5°まで選択できます。

効果④ロールセンターを変更できる・・・ もう これなーに??でした。調べると・・

ラジコンのロールセンターとは?ロールセンターとは、車体がロールする際の支点となる仮想の瞬間中心点です。 音楽用具のメトロノームを思い浮かべてください。 振り子のおもりを上下に動かすとテンポが変わります。 これを自動車に置き換えると、おもりが車体の重心、振り子の支点がロールセンターにあたります。

まぁ よーするに・・・ メトロン星人が出てきて・・ん?何か聞いたことある・・(笑) ロールする支店の高さが1.5mmほど最大で変更かけれます。

効果⑤トレッド幅が変えられる(変わる)セッティングトーインを触ると、幅も勝手に変わるんですが、同じ1°でも外側や中側に変えれることができます。 3.5°は決まっているんですが目一杯内側と目一杯外側なんで。

もうね、初心者にはちんぷんかんぷんでしょ!! リアトーインぐらいしか今の所効果がわかるのがありません!!😢($・・)/~~~

この他にスペーサーを挟むとさらに ロールセンターや、スキッドが変わるという 恐ろしく迷子になりそうなオプションです。 これを使いこなしてる方って・・・サーキットメカニックマンしかイメージつきません。

一応効果はこんな感じであります。

その効果を現状のXM-01にどうするのか??

教えてもらったセッティングシートには、スペーサーを入れてさらにロールセンターというものを下げてスキッド角を減らす方向のセッティングでしたが、私の旧型ビッグボアダンパーではダンパー長が足りなくて

この場所に3.5㎜のスペーサー指示があったのですがダンパーを付けると目一杯伸ばした状態でバンザイ気味になって、お腹が擦っていたのでロールセンターを下げる設定というのは次回にして、間に挟むスペーサーは今回入れないようにしておきます。 どうしても これで、コケるようでしたら次回ダンパー長を伸ばしてこのスペーサーでやります。

フロントはトレッドワイド ロールセンター下側にします。

リアはトーイン3° ロールセンター下側にします。もしかしたらBetweenCIRCUITのようなショートコースでしたら、トーイン減らしても良いかもです。

まずフロントから組み立て 2005前 1883後 に付けます

4か所のネジを外してバンパーを取ります

前を外します 後ろは交互に右、左、右、左と回します。繋がっているので。

要るものと要らないものに分けます

2.5mmアルミスペーサとシャフトと1.7mmプラスペーサーが要ります その他のプラパーツとサスボールと0.5mmスペーサーは要らなかったです。

ブッシュのN5パーツを全て切り取って下外側向けて付けます。

見えにくいですがこんな感じですね。 これによって トレッドワイド ロールセンター下側への変更がかかった状態です。スキッドはXMの説明書説明書通りに取り付けいたします。

取り付け

このシムは外しています。前後2.5mmでイケます。 ノーマルの1.7mmプラを付けています。この状態でサスを挟んで、フロント側にそのまま取り付けていきます。 セパレートのサスマウントはネジは左右均等に順番に締めてください。1回では締まりませんし曲がってしまいますので交互にネジ締めお願いします。

組みあがるとこんな感じになります。言い忘れましたが※ネジロック剤を必ず塗ってください走行中に振動で外れてきます。

続いてリアです 前側OP1884(A)後ろ側OP2055

バンパーとサスアームはフロント同じ場所にネジがありますので、それで外していきます。

外すとこんな感じで今度は1.7mmスペーサーは後ろ側についていますのでこれを使います。サスボールはいらなくなってしまうのでそれらを外し アルミスペーサーは前側1.5mm 後ろ側3.5mmでいけました。

まず高さは一番低くなるブッシュで前側はN5番を使って下一番中側に寄せて付けます。

こんな感じですね~。ロールセンターが目一杯下がってイン側に寄った感じです。

後ろ側は ロールセンター一番下側で 左がN6で 右がN7を使って 外側から1つ中に入った状態にします。完成図を下でお見せしますが

ブッシュをはめるとこのように線が入っていますので、外側から一つ入った状態になっていればOKです。これでトーイン3°ついた状態になっています。リア側は忘れすに1.7mmプラスペーサーを必ず入れておいてください。

5mmのアクリル板でいつも車高を計っているのですが、これが通るので、車高は5mmに調整されています。

真上から写真撮っていますが角度によって歪みが見えるのですが、フロントトーはまっすぐにしています。キャンバーはフロント1℃に調整し直しがありました。ロールセンターをいじるとキャンバーの角度は大きく変わるのでゲージを使って角度の見直しが要ります。 リアは2°にしています。

組み立ててみて

私は写真を撮ったり寸法を記録したり、どうやったら ブログで綺麗に伝えられるかなど、失敗をしたり調整のし直ししたりで、4時間ぐらいかかって組みあがりましたが、要領が同じ工程なら1時間もかからずに仕上がると思います。とにかく見た目はブルーでカッコ良くなりましたが、セッティング要領はつかめていませんし、とにかく変化はしたけどこけないのか??という方向に進んでいるのならよしとします。ラリーブロックで走っているとこけにくくなったのですが、sソフトやmグリップといったタイヤを履いて走らせたいので、それができればよいかなぁ~ってところです。サスアーム アルミスペーサー揃えると6000円ほどかかりますので、効果が出た場合はよかったぁと皆さんにお伝え出来ますが、出なかった場合も一応・・・お伝えしますが。。その時はどうしましょ(笑) メカ搭載位置変更して、スイフト諦めて低いボディーに変えるしかないかもしれませんね。近いうちに試してきます~。

ヨコモ キャンバー ゲージ プロ (青) ヨコモ YT-CGPBA

プロフィール
金沢紀沙

10年以上闘病していて、30代になって夢を叶えるために、最後の力を振り絞り、東北から関西へ引っ越し。YouTubeと出会い、ラジコン、ガジェットなどの魅力を知り。2021年YouTubeデビュー。ラジコンの制作方法や、ガジェットの紹介を、私のような初心者の方にも、分かりやすいようにと、初心者目線で説明する初心者!をモットーに頑張ってます!

金沢紀沙をフォローする
XM-01ラジコンカー
金沢紀沙をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました