
結局 SKYRC B6NEO+ 買ってしまうんだなぁ
全然興味があったわけじゃなくて友人が以前使っていたB6買い取るから新しいの買ったらええやんの誘い文句で買ってしまう事にw 丁度ピンクに変えたかったので意外とB6使っている方がおられて青と蛍光の赤っぽいやつかなぁそれが意外とかぶるので今回買い替えを
B6Neo+基本性能と変わったところです。
サイズと重量

シェル材質:PC-ABS V0サイズ:70*50*31mm重量:82g画面ディスプレイタイプ: TNサイズ: 1.77インチパネル有効領域: 28.03 x 35.04 mm解像度: 128 x 160 ピクセル色数: 262K力DC入力電圧: 5-30VPD3.0/3.1: 5-28V
充電器電力:
DC: 240WPD: 最大126W 👈ここが以前と変わった DC: 200WPD: 最大80W容量がアップですね、更に電流量が増えますが・・私素人はそこまで電流無くても良かったですw
放電電力:
6S(4.2V/S)に基づく最大16W 👈ここが以前と変わった 29.5w のに・・・減ったのですね。。多分
逆PD放電電力:最大100Wバッテリー 👈ここが以前と変わった これが素人的目玉なのかな
バッテリータイプ/セル:
LiPo/LiFe/LiIon/LiHV: 1~6セルNiMH/NiCd: 2~15セルPb: 3S/6S/12S充電と放電 👈ここが以前と変わった PBが12Sって・・使わないからわからない
充電電流LiPo/LiFe/LiIon/LiHV/NiMH/NiCd/Pb:0.3-10A 👈ここが以前と変わった 以前は0.2Vスタートだったので0.3からになった。ドローンで最近は300mAhの物を使うのであんまり関係ないかもですが。
放電電流LiPo/LiFe/LiIon/LiHV:最大。 0.6A 👈ここが以前と変わった 以前は 0.1~2.0だったので放電能力は下がったのかな レースされる方はそもそも この放電能力は関係ないかもなのですが、バッテリー管理でストアモードで保管する場合は、満充電しているバッテリーを抜くのに時間がかかるという事ですね~。
バランス電流LiPo/LiFe/LiIon/LiHV:最大。 600mA 👈ここが以前と変わった 500mAでした。
オペレーション LiPo/LiFe/LiIon/LiHV: バランス充電、充電、放電、逆放電、保管NiMH/NiCd: 充電、再ピーク、逆放電Pb: 通常、AGM充電、コールド充電、逆放電
大きさ、重さなどは以前と同じで、放電能力が下がったのは何故かは、わからないところです。逆放電に対応したので大量に電流流せないのかな??う~ん まぁ わかりません。
では 届いたものを詳しく見ていきます。
上の写真が届いた状態なのですが・・・ぉぃ シールどこに貼ってくれてるねん。 あと 箱が少しへしゃげとる!! 中国だからな!! 以上です。外観の文句はこれぐらいで正直たいして気にはなっていません。中身が動けば問題なしです。

説明書があるのですが、英語なので正直見なかったことにしています。

全く形状も何もかも同じです。表示は変わっているので、どちらがB6neo+かわからなくなることは無さそうです。この充電器のよい所は、ハイテックからも発売されていますが、外観が色々と選べるので、自分好みでカラーが選べるのが良いですよね!!

以前はXT端子はOUTのみでしたが、Neo+はどちらもいける的なマークになっています。

反対側も同じように PDが出入りできるようなやじるしになっています。 まぁほとんど変わらないですけど・・。

充電器PDに接続しましたが以前と同じで表示が変わらないですね~ ここは、、。

充電する時に確かに0.2じゃなくて0.3からの始まりになっています!! 正直ラジコンするなら200mAhのバッテリーって・・無いですものね。小型ドローンくらいです。

まぁチャージで選べる種類も同じで色々電池の種類は選べるんですが・・・PBって、、充電したことある人いるのかな?? 車のバッテリーに繋ぐという事よね。。 外して家に持って帰ってきて、まぁどうつなぐかわからないけど プラス マイナス繋いで普通に充電スタートなのかな・・ 外ではできないよね、、どんな時に使うんだろPBって。

あたらし Neo+は 回生充電というのがあります。 これが電流の向きを変えて、バッテリーから、スマートホンや、カメラ、とまぁUSBのCtoCに対応したものは充電可能です。そう言えば試してないのですが、AtoCの物もCに繋いだら、充電できるのかなぁ?そこは試してなかったです。

試しにカメラに繋いでみましたが、約5Vで2.7Aほど流れていました。これで充電できると思います。終了電圧は3.3Vになっているので、バッテリーが使い切って死ぬことは無さそうですし、この電圧も調整できます。
この辺が便利になったのかなぁ?? でもね 実際使ったことないねんけどね。

システムメニューを見ていきますが、DCパワーという表示が無くなっています、、。
そもそも これ何するものかわからなかったのですが、おそらく外部装置に繋いで、そこに電流を供給するものなんですが、使ったこと無いのでここは、置いておきます。

ぉぃぉ~~~ぃ システムコウシンなくなっとるやない!! どうやってアップデートでするんだろうか?? まぁ あとで調べておきます。

一応システムインフォを見てみますと PDファームが増えています。あとね、ソフトウエアは1.66が この時点では最新みたいです。B6neoは2.08だったのに・・・ まぁ関係ないのかな

そうそう!! ちなみに この充電器を使おうと思うとドローンでは見慣れたXT端子を使っているのですが、最近はそれが多くて電流量がめちゃめちゃ流せるそうです。海外では、アンプもXTになってるものがあります。正直電流が気になるなら、XTコネクターが一番良いとされているんですが、付け替えが面倒になるので、Tコネクターに変換して使います。

このコネクター安いのでいちいちハイテックの専用ケーブル買わなくてもこれをAmazonで買えばコンパクトで線の取り回しも短くて便利です。バランスケーブルはこのまま充電器本体にささりますしね~。

Yiqigou 5本 ワイヤなレディーンズ TオスメスプラグコネクタをXT60オスメスプラグコネクタに変換するアダプタ (Tオス~XT60メス) ¥899 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます
ただ、単品も無くて。。すいません。結局ハイテックの長くなる端子の方が少しだけ安いです。使い勝手は人それぞれなのでお任せしますが、この変換線はどれかにせよ要りますので

LINSYRC 2個XT60オスはタミヤメスコネクターに変換アダプターと2個 XT60メスはタミヤオスコネクターに変換アダプターfor Nicd Nimh Dynamiteパック用 ¥999 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます
まぁ線はこんな感じ自作しても大丈夫です。いろいろ買ってたら高くなるかもなのでその辺は、お財布と相談で!!。
特に細かい設定をする必要はなくB6neo+を買った場合は最初は英語設定になっていますので真ん中のエンターキーみたいなものを長押ししてメニューの中のperformanceを選んでlanguageを選択すると日本語に切り替え出来ますので、そちらの方が使いやすいですし、慣れている方は、変に和訳されるとややこしく見えるので英語のままでも支障は無いですが、私は変な日本語を理解しながら使っています(笑)
少し充電が分かってきだすと便利なのが、トリクル充電や電圧保持機能で、充電後ほっておくと電圧が下がるのですが、それを下がらないように微電流流し続ける方法や、終了電圧を若干上げることが出来るので、少しだけパンチや速さに直結する・・・気がしますw 私のキサカップに出られているAメインの方はほとんど終了電圧設定はMAXでされているみたいです。特にめちゃくちゃ上げれるわけでも無いので安全圏内での調整になります。バッテリーへの負荷などはあると思いますので、その辺は、自己判断でお願いします。
感想 初めて買うならオススメ
ん~ 特に買い替えるほどの何かというのは、無かったかもしれません。というのも

BG8Sを持っていると、これも右側のUSBからスマホやUSB端末を充電することが可能なんです。なので、こういうUSB放電タイプをお持ちであれば、以前のB6Neoの方が、放電能力が高い数値になっていますので、ストアモードまでの速度が速いと思います。
また、

Amazonなどでこういう電圧計りながら、USB放電も売っていますので、正直家にいる時は、これとバッテリーで済むので、1個あれば充分かなぁと。実際ラジコンしないときは、バッテリーなんて持ち歩かないので、ほんと オマケ程度だと思います。ただ、これに関しては、バッテリー残量が目視での確認なので1バッテリー当たり3.3Vを見ておかないといけないですね。
なので バッテリーからスマホ充電出来るやん!!はほんと オマケ程度で、もし急に震災など起きた場合は・・・モバイルバッテリーから充電するかもですねw

まぁ このB6Neo+も バランスケーブルだけ挿せばバッテリーチェッカーの役目も果たすので、いろいろ買うよりは、初めて充電器買うのよ~っていう方には、オススメです!!(まぁ電圧見て何%あるかをわかるようになるのは修業が必要ですが!! 3.7Vだと・・・15%くらいですね(ウソです チェッカーで計ってますw) 保管するので3.8vくらいまで充電してあげます。
というわけで以前の物を持っている方が買い替えるよ~!!ってうのは、私みたいなもの好きくらいで、しなくて良いと思います。100W充電なんて・・しませんし・・
そうそう B6Neo+ この機種のアップデート(update)の仕方は!!

私はWindows11なので 下のウインドウズ版をダウンロードしてインストールします。有害と出るかもしれませんが、大丈夫だと思います。

インストールすると上記の様なアプリが出てきますのでこれを起動させてあげます。すると、USBで繋いでね~的な画面が出るのでこの時にB6Neo+の+と-のボタンを同時に押しながら、USB接続すると下記の様な画面で繋がります。また、電源用のバッテリーは繋がなくても大丈夫でした!


PC画面がこの画面でNewVer確認通した結果 1.66が最新らしいので このままXを押して閉じます。まぁ時々見てあげればよいのではないでしょうか!! アップデートの仕方が以前とは異なりますが、こちらの方が、楽な気がします。
肝心な事言うの忘れてました。本当の欠点は別にあります!! 軽すぎる!!

なので充電中良い具合にこっち向いているように見えますが、コネクターのヒッパリの固さに負けてあっち向いたり、こっち向いたりと ウロウロとしてしまうのが難点です。なので何かに縛り付けるかこのままどっち向いても良いよスタイルなのかは、お好みという事で(笑)以上がB6Neo+でしたぁ。

ハイテック マルチプレックス ジャパン (Hitec Multiplex Japan) ハイテック X1 NANO USB プラス GAGA Ver. 44362 NANO バランス充・放電器 ラジコン バッテリー USB充電 タイプC レディオガガ コラボモデル 小型 高性能 カラー液晶 日本正規品¥8,800 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

ISDT BG-8S リポバッテリー チェッカー リポバッテリーバランサー 【1-8S バランス機能 モバイル充電機能 RC用サーボテスター機能】¥4799 画像クリックでAmazon-Linkに飛びます

aliexpress 初回2954円※為替変動します
今日何故か激安でした。
SKYRC B6neo+ スマート充電器ハイパワー DC240W PD126W 多言語バランス充電器 600mA XT60/Type-C コンパクト充電器放電器 画像クリックでアリエクにに飛びます

コメント